蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブッダと法然 (新潮新書)
|
著者名 |
平岡聡/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.9 |
請求記号 |
1828/00090/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236982427 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232171666 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132321815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1828/00090/ |
書名 |
ブッダと法然 (新潮新書) |
著者名 |
平岡聡/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新潮新書 |
シリーズ巻次 |
684 |
ISBN |
978-4-10-610684-2 |
分類 |
1828
|
個人件名 |
釈迦
法然
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古代インドで仏教を興したブッダ。中世日本で念仏往生を説いた法然。独創的な教えを打ち立てた偉大な開拓者の生涯と思想を、インド仏教の研究者にして浄土宗の僧侶が徹底比較する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p233〜236 |
タイトルコード |
1001610053119 |
要旨 |
UNHCRやWFPなど主要機関・システムの解説から、東日本大震災やロヒンギャ難民といった内外の現場からの実践報告まで、この一冊で緊急人道支援の今がわかる。 |
目次 |
第1部 緊急人道支援とは(緊急人道支援のディスコース―緊急人道支援の世紀 緊急人道支援の世界―「民」からの公益を開く緊急人道支援) 第2部 緊急人道支援組織(国連人道問題調整事務所(OCHA)―緊急人道支援の全体調整に求められることとは 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)―「難民が難民でなくなるまで寄り添い、守る」 国際連合児童基金(ユニセフ)―子どもを守るために 国連世界食糧計画(WFP)―飢餓との闘い ジャパン・プラットフォーム(JPF)) 第3部 緊急人道支援の領域(難民―支援の現状と保護の課題 緊急保健医療支援―生命を守る 水・衛生(WASH)の緊急人道支援―命と尊厳のための基本的ニーズ 教育の緊急支援―学びの継続と生命を守るために 心理社会的支援―心を支え社会と結ぶ) 第4部 緊急人道支援の現場(東日本大震災における緊急人道支援―官民連携による災害対応システム構築に着目して シリア難民―紛争と帰還をめぐる意志と葛藤 トルコにおけるシリア難民支援―難民と社会をつなぐ シリア国内での緊急人道支援―国内被災者への生活支援 ロヒンギャ難民支援―100万人の無国籍集団の行方) 変化の中の緊急人道支援―新たなパラダイムに向けて |
著者情報 |
内海 成治 1946年東京都生まれ。京都大学農学部及び教育学部卒、博士(人間科学)。国際協力事業団、大阪大学、お茶の水女子大学、京都女子大学を経て、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑名 恵 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。ピースウィンズ・ジャパン、ジャパン・プラットフォームなど複数の人道支援に関わるNGO勤務を経て、近畿大学国際学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大西 健丞 1967年大阪府生まれ。ブラッドフォード大学平和研究学部国際政治・安全保障学修士課程修了。大阪大学人間科学研究科博士課程単位取得満期修了。現在、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ