蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238134910 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238173967 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132616315 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232496493 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332359567 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
6 |
東 | 2432708499 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532363260 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732441395 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832303107 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932575760 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032472049 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132614904 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232540629 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332726714 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432493314 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130927728 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4231017510 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331566648 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
19 |
富田 | 4431495946 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530938093 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630799643 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/34837/ |
書名 |
どんぐりころころむし (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) |
著者名 |
澤口たまみ/ぶん
たしろちさと/え
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
幼児絵本ふしぎなたねシリーズ |
ISBN |
978-4-8340-8681-2 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
ぞうむし
どんぐり
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
秋の林はどんぐりでいっぱい。たくさん拾って、おうちのびんの中に入れていたら、いつのまにか穴があいて、むしが出てきた。そっとなでると、むしはどんぐりみたいに転がって…。『ちいさなかがくのとも』から生まれた絵本。 |
タイトルコード |
1002210052058 |
要旨 |
死して永遠の命を生きる。珠玉の名画が誘う、西洋絵画の「闇」の世界。 |
目次 |
1 殉教の先駆 2 使徒・福音記者の殉教(聖ペトロ 聖パウロ 聖マタイ 聖ヨハネ 聖バルトロマイ 聖フィリッポ 聖大ヤコブ 再小ヤコブ 聖トマス 聖アンデレ 聖マルコ) 3 聖人の殉教(聖ステファノ 聖エウスタキウス パリの聖ディオニジオ 聖ラウレンティウス 聖セバスティアヌス 聖ゲオルギウス 聖フロリアヌス 聖コスマスと聖ダミアヌス 聖ウィンケンティウス ヴェローナの聖ペトロ 聖エラスムス 聖チェチリア 聖アポロニア 聖アガタ 聖アグネス 聖マルガリタ 聖カタリナ 聖ルチア 聖バルバラ 聖ウルスラ) 4 無名の殉教者 |
著者情報 |
山田 五郎 1958年、東京都生まれ。編集者・評論家。東京国立博物館評議員。AHS(英国古時計協会)会員。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し、西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot‐Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、西洋美術、街づくりなど幅広い分野で講演、執筆活動を続けている。テレビ・ラジオの出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ