感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラムと仲よくなれる本

著者名 森田ルクレール優子/著
出版者 秀和システム
出版年月 2023.11
請求記号 16/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632570392じどう図書じどう開架 在庫 
2 千種2832364257じどう図書じどう開架 在庫 
3 南陽4231055643じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 16/00105/
書名 イスラムと仲よくなれる本
著者名 森田ルクレール優子/著
出版者 秀和システム
出版年月 2023.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7980-7063-6
分類 167
一般件名 イスラム教
書誌種別 じどう図書
内容紹介 もし隣の席にイスラム教徒がいたら? 聞きたいけど聞けないイスラムの文化と風習を、パリ在住のムスリマ(女性のイスラム教徒)がやさしく解説した入門書。イスラムについて誤解されていることも説明する。
タイトルコード 1002310059067

要旨 「あるものがいかなる種類の対象であるかは、文法が語る。(文法としての神学)」。『哲学探究』のなかで、ウィトゲンシュタインがかく述べた「文法」概念を宗教研究に応用し、宗教言語の本質を、神などの超越的なものを「指示する」ことではなく、人間の内なるものを「表出する」こととして捉え、自然主義・相対主義・還元主義をのりこえる視点を提供。そして「本物の宗教」に迫らんとする、宗教哲学の好著。
目次 序章 狂ったハエにたいするウィトゲンシュタインの忠告
第1章 宗教的信念とウィトゲンシュタインの哲学
第2章 文法と宗教的信念の意味
第3章 ウィトゲンシュタイン学派の新展開
第4章 葛藤の系統化
第5章 還元主義という問題
第6章 言語における可能性
結語
著者情報 キートリー,アラン
 1944年、英国ウェスト・ミッドランド生まれ。英国鉄道に8年間勤務した後、ウェスリー神学学校、ブリストル大学に学び、1971年卒業。その後、バーミンガム大学のジョン・ヒックのもとで研究を続け、1974年に博士号を取得。キング・エドワード6世カレッジなどで、宗教学・神学を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星川 啓慈
 1956年、愛媛県生まれ。1984年、筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程単位取得退学。現在、大正大学文学部教授。博士(文学)。専門は、宗教学・宗教哲学。1990年、「日本宗教学会賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。