感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

聖都エルサレム 原書改訂第3版

書いた人の名前 テディ・コレック モシェ・パールマン/著 石田友雄/訳
しゅっぱんしゃ 学習研究社
しゅっぱんねんげつ 1979
本のきごう N228-5/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110222528一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N228-5/00079/
本のだいめい 聖都エルサレム 原書改訂第3版
書いた人の名前 テディ・コレック   モシェ・パールマン/著   石田友雄/訳
しゅっぱんしゃ 学習研究社
しゅっぱんねんげつ 1979
ページすう 298p
おおきさ 26cm
ぶんるい 2285
いっぱんけんめい エルサレム-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 巻末:エルサレム年表 原書名:Jerusalem‐sacred city of mankind:a history of forty centuries, 1968
タイトルコード 1009210155277

ようし 光で像を刻む!ニエプスによる実験成功から二〇〇年、常時接続されたカメラが見つめる日常は、刻一刻と「写真化」している。撮られる世界のほうが、撮る人間のことをよく知っている画像の世紀に、撮るべきものはまだ残っているだろうか。コロナウイルスの世界的流行が問う“距離”、再考を迫られる“他者”との関係、不透明な未来を前に“歴史”の鏡を探りつつ、その始まりから最先端までを、社会のなかに深掘りする写真論の挑戦。
もくじ 序論 「写真化」する文明
第1部 距離(社会的距離の起源について
自由の檻
新しいトロンプ・ルイユ)
第2部 他者(黒人写真史のために
顔の機械
仮装の島へ
写真とハビトゥス)
第3部 歴史(後ろ姿と歴史
ユリシーズの時間
回帰する眼差し)
ちょしゃじょうほう 港 千尋
 写真家。イメージの発生と記憶などをテーマに広範な活動を続けている。『赤道』で第1回コニカプラザ奨励賞受賞、『市民の色』で伊奈信夫賞を受賞。ヴェネツィアビエンナーレなど国際展のキュレーションも行い、第3回あいちトリエンナーレ2016では芸術監督を務めた。著書に『記憶―「創造」と「想起」の力』(サントリー学芸賞)など多数。『風景論―変貌する地球と日本の記憶』で2019年度日本写真協会賞受賞。現在、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。