感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思春期を生きる 高校生、迷っていい、悩んでいい、不安でいい

著者名 小野善郎/著
出版者 福村出版
出版年月 2019.5
請求記号 3714/01104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237701164一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 480/00520/
書名 水族館の文化史 幻蒼世界の過去と未来  増補新版  (中公選書)
著者名 溝井裕一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.3
ページ数 7,395p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公選書
シリーズ巻次 157
ISBN 978-4-12-110159-4
一般注記 初版:勉誠出版 2018年刊
分類 48076
一般件名 水族館-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 人はなぜ水族館を作ったのか。その蒼い空間があらわすものは何か-。私たちを幻想的な世界へといざなう古今東西の水族館の歴史を解き明かし、環境問題にゆれる水族館のあるべき未来像について語る。図版を多数掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p390〜393
タイトルコード 1002410093080

要旨 親子の引き離しの現実を共有する語りの建白書。
目次 1 「共同親権」って何だ?(スコット・マッキンタイアさんが訴えたかったこと
「共同親権」っていったい何? ほか)
2 今の日本の家族のあり方、問題あるの?(なぜ拉致と批判されるのか?
先に連れ去った者勝ち ほか)
3 どうして議論がかみ合わない?(EUの対日非難決議
ハーグ条約反対運動 ほか)
4 共同親権で何がどう変わる?(単独親権制度が子育て改革を阻む
「私もお父さんに会いに行っていいと思った」 ほか)
著者情報 宗像 充
 1975年大分県生まれ。ライター。大学時代は山岳部に所属し、登山、環境、平和、家族問題などをテーマに執筆をおこなう。子どもと引き離された自らの体験から、共同親権運動をはじめ、2019年に「共同親権集団訴訟」で国を訴える。現在は長野県大鹿村で親子の引き離しやDVなど家族の支援を「おおしか家族相談」で継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。