感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙に描いた「日の丸」 足下から見る朝鮮支配

著者名 加藤圭木/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.11
請求記号 221/00380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237981170一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

22106 22106

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36/00557/
書名 新しい心のバリアフリーずかん きみの「あたりまえ」を見直そう!  (見る知る考えるずかん)
著者名 中野泰志/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2018.9
ページ数 127p
大きさ 29cm
シリーズ名 見る知る考えるずかん
ISBN 978-4-593-58778-0
分類 36927
一般件名 障害者福祉   バリアフリー(交通)   バリアフリー(建築)
書誌種別 じどう図書
内容紹介 障害のある人もない人も、誰もが自由に活動できる社会をつくるには? さまざまな「バリア」を感じている当事者の声を聞き、困っている人を見かけた時に行動を起こせるように、ヒントや実践例を多数紹介する。
タイトルコード 1001810055215

要旨 植民地支配下の朝鮮でどのような暴力がふるわれ、日々の暮らしは変容したのか。人びとはどのように支配に抗い、破壊された社会関係の再構築をめざしたのか―土地の収奪や労働動員、「日の丸」の強制、頻発する公害とそれに対する闘争などを切り口に、支配をうけた地域とそこに暮らす人びとの視点から、支配の実態を描き出す。
目次 第1章 奪われた土地―日露戦争と朝鮮(カキ会社への怨み
ある日、突然やってきた日本軍 ほか)
第2章 紙に描いた「日の丸」―天皇制と朝鮮社会(平壌の街で
天皇制・同化・差別 ほか)
第3章 水俣から朝鮮へ―植民地下の反公害闘争(二〇一一年三月の水俣
チッソの公害 ほか)
第4章 忘れられた労働動員―棄民政策と荒廃する農村(韓国地方踏査
死ぬよりはよい ほか)
第5章 空き地だらけの都市―越境する人びと(清津の街で
「裏日本」という観念 ほか)
著者情報 加藤 圭木
 1983年埼玉県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科准教授(朝鮮近現代史・日朝関係史)。Fight for Justice日本軍「慰安婦」問題サイト常任委員。一般社団法人希望のたね基金理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。