蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
第70號 |
通番 |
00070 |
年月日 |
19331001 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0352151047 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/01841/ |
書名 |
検索入門セミ・バッタ |
著者名 |
宮武頼夫
加納康嗣/編著
|
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-586-31038-3 |
分類 |
486
|
一般件名 |
せみ(蟬)-図鑑
ばった-図鑑
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容注記 |
引用・参考文献:p210 |
タイトルコード |
1009410161607 |
要旨 |
四季折々の移ろいのなかで、互いに面識のないふたりの小説家が、文学への深い愛情をこめて、濃密に織りなした往復書簡集。幼少時代の読書体験から古今東西の名作へと、縦横無尽に話題は広がり、繊細な感受性とユーモアを交えた文章で、文学の可能性を語りあう。本を読むことの幸福感に満たされた一冊。 |
目次 |
最後の手紙 なぜ恋愛小説が困難に? 言葉、そして文学への恋 幼少の頃の読書の祝祭 天下の剣豪小説『宮本武蔵』 読書の“小魔窟”の中で 『若草物語』と女の子の魂 物語が持つ魔術的一体性 ジェーン・エアの高らかな自由への意志 男女の顔が欠落した風土〔ほか〕 |
著者情報 |
辻 邦生 (1925‐1999)東京生まれ、東京大学卒。1963年『廻廊にて』を刊行し近代文学賞、68年『安土往還記』で芸術選奨新人賞、72年『背教者ユリアヌス』で毎日芸術賞、95年『西行花伝』で谷崎潤一郎賞を受賞。歴史小説を中心に独自の文学世界を構築した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水村 美苗 東京生まれ。イェール大学卒。1990年『續明暗』を刊行し芸術選奨新人賞、95年に『私小説 from left to right』で野間文芸新人賞を受賞。『本格小説』で読売文学賞を受賞。08年刊行の『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』で小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ