蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奉吉線案内
|
出版者 |
鉄路総局
|
出版年月 |
1934.6 |
請求記号 |
#493/00121/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011189319 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#493/00121/ |
書名 |
奉吉線案内 |
出版者 |
鉄路総局
|
出版年月 |
1934.6 |
ページ数 |
98p 図版7枚 |
大きさ |
17cm |
一般注記 |
附、山通自動車線 |
分類 |
292255
|
一般件名 |
吉林-紀行・案内記
遼寧省-紀行・案内記
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010093876 |
要旨 |
その映画はどのような背景から、いかにして生まれたのか。自身の生い立ちから映画人としての歩み、制作のエピソードまで、侯孝賢の世界が存分に語られる。侯孝賢が二〇〇七年十一月五日から七日にかけて香港バプテスト大学で行った講義を収録。 |
目次 |
第1講 私の映画の道 第2講 映画における真実と現実―小津安二郎を手がかりに 第3講 映画の美学と信念 第4講 映画の作り方―ブレッソンを手がかりに 第5講 質問に答えて 第6講 台湾映画の現在と未来 |
著者情報 |
侯 孝賢 映画監督。1947年中国広東省梅県の客家の家に生まれ、翌年に一家で台湾に移住、高雄県鳳山で少年時代を過ごす。高校卒業後に兵役に就き、除隊後の1969年に国立芸術専科学校入学、映画製作を学ぶ。1972年卒業。その後、スクリプター、脚本家、助監督を経て、1980年に『ステキな彼女』で監督デビュー。80年代に台湾で起こった社会性、芸術性を追究する映画製作の新潮流「台湾ニューシネマ」を牽引した代表的な監督の一人である。第6回ナント三大陸映画祭金の気球賞(『風櫃の少年』)、第7回ナント三大映画祭金の気球賞(『冬冬の夏休み』)、第36回ベルリン国際映画祭批評家連盟賞(『童年往事』)、第46回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞(『悲情城市』)、第46回カンヌ国際映画祭審査員特別賞(『戯夢人生』)、第68回カンヌ国際映画祭最優秀監督賞(『黒衣の刺客』)など世界的な映画賞を数多く受賞し、台湾最大の映画賞である金馬奨では『悲情城市』『好男好女』『黒衣の刺客』で最優秀監督賞を受賞。2020年第57回金馬奨生涯功労賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 卓 伯棠 映画研究者、映像ディレクター、映画監督。香港バプテスト大学博士(映画哲学)。香港バプテスト大学の教員として同大学に電影学院(映画学科)を創設、教鞭を執る。また、香港電視広播有限公司のディレクターとしてドラマ作品を多く手がけたほか、映画監督も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋山 珠子 神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。専門は中国語圏の視覚芸術、映像翻訳。現在、神奈川大学外国語学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ