感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁かれた絵師たち 近世初期京都画壇の裏事情

著者名 五十嵐公一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12
請求記号 721/00603/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237960687一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00603/
書名 裁かれた絵師たち 近世初期京都画壇の裏事情
著者名 五十嵐公一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12
ページ数 8,265,3p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-642-08404-8
分類 721025
一般件名 日本画-歴史   画家-日本   法制史-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 遺産相続、借金返済、詐欺…。江戸時代初期に京都画壇の絵師たちが巻き込まれた裁判を検証し、現在の感覚とは異なる法理念や刑罰の実態に迫る。そのうえで、当時の法が絵師たちの生涯と画業に与えた影響を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p254〜261
タイトルコード 1002110068425

要旨 江戸初期、京都画壇には裁判に巻き込まれた絵師がいた。その詳細を検証し、現在の感覚とは異なる法理念や刑罰の実態に迫る。当時の法が絵師の生涯と画業に与えた影響を発見するとともに、作品理解にも役立つ注目の書。
目次 プロローグ 理解できなかった三つの裁判
第1章 連歌師里村玄陳の遺産相続(里村玄陳の裁判
江戸時代の裁判手続
判断基準は何か)
第2章 狩野甚丞の遺産相続(狩野甚丞弟子と狩野甚丞後家の対立
裁判の経緯と真相
籠舎に留置するという裁可
影の主役 狩野長信
譲状の問題 土佐派の場合
譲状の問題 呉服商雁金屋の場合)
第3章 狩野山雪の借金返済(狩野山雪と狩野伊織の裁判
裁判までの経緯
裁判の顛末 ほか)
第4章 山本友我の詐欺(山本友我という絵師
友我が関わった事件
友我親子の裁判
犯罪の動機
転落の経緯)
エピローグ 法のもとでの絵師たち
著者情報 五十嵐 公一
 1964年、愛知県に生まれる。2007年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。兵庫県立歴史博物館学芸員を経て、大阪芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。