ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
セレナード第10番変ロ長調,K.361<370a>:グラン・パルティータ;セレナード第12番ハ短調,K.388<384a>:ナハトムジーク Serenade no.10 in B flat major...
つづきをみる
セレナード第10番変ロ長調,K.361<370a>:グラン・パルティータ;セレナード第12番ハ短調,K.388<384a>:ナハトムジーク Serenade no.10 in B flat major,K.361<370a>:Gran partita;Serenade no.12 in C minor,K.388<384a>:Nacht Musique
つづきをとじる
|
書いた人の名前 |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/作曲
オルフェウス室内管弦楽団/演奏
|
しゅっぱんしゃ |
ユニバーサルミュージック
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.2 |
本のきごう |
// |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2970018806 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト オルフェウス室内管弦楽団
レクイエム
ヴォルフガング・…
交響曲第35番ニ長調,K.385:…
ヴォルフガング・…
セレナード第10番変ロ長調,K.3…
ヴォルフガング・…
王宮の花火の音楽,HWV351;水…
ジョージ・フレデ…
歌劇《フィガロの結婚》 : Le …
ヴォルフガング・…
歌劇《魔笛》ハイライツ : Die…
ヴォルフガング・…
ホルン協奏曲第1番ニ長調,K.41…
ヴォルフガング・…
ピアノ協奏曲第24番ハ短調,K.4…
ヴォルフガング・…
魔笛 : The Magic Fl…
ヴォルフガング・…
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調,K.…
ヴォルフガング・…
ミサ曲ハ長調,K.317:戴冠式ミ…
ヴォルフガング・…
ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調,K…
ヴォルフガング・…
レクイエムニ短調,K.626 : …
ヴォルフガング・…
歌劇《フィガロの結婚》,K.492…
ヴォルフガング・…
王宮の花火の音楽,HWV351[ほ…
ジョージ・フレデ…
交響曲第40番ト短調,K.550;…
ヴォルフガング・…
セレナード第13番ト長調,K525…
ヴォルフガング・…
フルートとハープのための協奏曲ハ長…
ヴォルフガング・…
クラリネット五重奏曲イ長調,K.5…
ヴォルフガング・…
フルート四重奏曲第1番ニ長調,K.…
ヴォルフガング・…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5499/00153/ |
本のだいめい |
スッキリ!がってん!有機ELの本 |
書いた人の名前 |
木村睦/著
|
しゅっぱんしゃ |
電気書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.4 |
ページすう |
8,156p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-485-60023-8 |
ぶんるい |
5499
|
いっぱんけんめい |
有機EL
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
有機ELディスプレイの考案者のひとりである著者が、有機ELのごく簡単な内容から基礎知識を説明し、最先端の高度な知識までわかりやすく解説する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p145〜149 |
タイトルコード |
1001710000459 |
ようし |
母と父、夫の死を見届けた。誰もいなくなった荒れ地や海辺を犬とともに歩き見つめるのは森羅万象の「生き死に」。般若心経、阿弥陀経、法華経自我偈、仏遺教経―。古典新訳に定評のある詩人による、日々声に出して読みたい、エッセイとお経。二十年の仏典新訳集大成。 |
もくじ |
父と母とお経とわたし 開経偈「今、出遭いました」 三帰依文「仏教に出遭えたミラクル」 三宝礼「みをかがめます」 秋篠寺伎芸天/空 般若心経「完成に向かって」 二河白道「河を渡る」 源信の白骨観「ホラホラ、これがおれの骨だ」 九相詩「死体のあと」 「白骨」と「九相詩」〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
伊藤 比呂美 1955年、東京都生まれ。詩人。78年、『草木の空』でデビュー。八〇年代の女性詩ブームをリードし、結婚・出産をへて97年に渡米した後、熊本に住む父と母の遠距離介護を続けていた。2018年より拠点を熊本に移し、2021年春まで、早稲田大学教授を務める。1999年、『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年、『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』で07年萩原朔太郎賞、08年紫式部文学賞を受賞。15年、早稲田大学坪内逍遙大賞、19年、種田山頭火賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ