感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

融和時報 第4巻

著者名 原田伴彦 渡部徹/共編
出版者 三一書房
出版年月 1983
請求記号 N3169/00046/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110959780一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3169/00046/4
書名 融和時報 第4巻
著者名 原田伴彦   渡部徹/共編
出版者 三一書房
出版年月 1983
ページ数 600p
大きさ 31cm
一般注記 復刻版 *4.122号〜145号(昭和12年〜13年)
分類 3169
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210151824

要旨 発達心理学や障害児心理学の看板を掲げながら、多数の冤罪事件と出会い、裁判という特殊な語りの世界で「法心理学」の扉を開いた心理学者・浜田寿美男の軌跡。小さな島で生まれ、京都の大学への進学、学生闘争…様々な経験を経て、発達の場・裁判の場に足を踏み入れた先に見えたものとは何だったのか。―著者が生きた時代をひも解きながら、言語の発達、障害児の生活世界、冤罪事件をめぐる語りなどといった旺盛な研究活動の源泉と、「神の心理学」から「私たちの心理学」に向けて大切にしてきた視点を語る。
目次 第1章 時代の混迷のなかから
第2章 私の修業時代
第3章 私が出会った三つの現場
第4章 発達の現場から―「私」は形成されてきたという話
第5章 裁判の現場から―泥沼の世界に足を取られながら
第6章 生活の現場から―子どもたちの「生きるかたち」、私たちの「生きるかたち」
著者情報 浜田 寿美男
 1947年香川県小豆島生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(心理学専攻)修了。現在、奈良女子大学名誉教授、立命館大学上席研究員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ノウソン ジンコウロン ロウドウリヨクロン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。