感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

ざっしのないよう

  • ざっしのくわしいないようです。 このざっしは、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

ざっしめい

太陽

ねんがっぴごう 11巻1号~4号
ねんがっぴ 19050101 19050301


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0450497128一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21035/00005/13
本のだいめい 正倉院文書研究 13
書いた人の名前 正倉院文書研究会/編
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2013.11
ページすう 248p
おおきさ 27cm
ISBN 978-4-642-08933-3
ぶんるい 21035
いっぱんけんめい 日本-歴史-奈良時代-史料
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 正倉院文書に関する研究書。「天平初期における呉桃紙を用いた体系的経典書写」「道豊足の人事」「尾張名古屋の正倉院文書」などの論考等8編、史料対照表1編、口絵・解説を収録。
タイトルコード 1001310090316

ようし 線形代数がわかれば量子力学もわかる。肝心な筋道だけをコンパクトにまとめた、待望の教科書。確率振幅からエンタングルメントまで。
もくじ 第1講 量子力学の考え方
第2講 状態を表すベクトル
第3講 物理量を表す演算子
第4講 行列表示とユニタリ変換と対角化
第5講 位置と運動量
第6講 可換物理量と結合確率
第7講 非可換物理量の量子効果
第8講 複合系とエンタングルメント
第9講 運動方程式
第10講 調和振動子
ちょしゃじょうほう 谷村 省吾
 1967年名古屋市に生まれる。1990年名古屋大学工学部卒業。1995年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(東京大学)、京都大学助手・講師、大阪市立大学助教授、京都大学准教授を経て、名古屋大学大学院情報学研究科教授。専門、理論物理、主に量子論、力学系理論、応用微分幾何(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。