蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和歌秘伝抄 細川幽斎奥書 影印
|
著者名 |
久松潜一/編
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1992.3 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032529962 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
和歌秘伝抄 細川幽斎奥書 影印 |
著者名 |
久松潜一/編
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
139,16p |
分類 |
911101
|
一般件名 |
和歌-歌論
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
編者蔵、細川幽斎奥書本を影印。和歌六部抄とも称され、中世歌論の代表的著述である「近代秀歌」「正風躰抄」「毎月抄」「八雲口伝」「夜の鶴」「近来風躰抄」を収める。書誌・所収歌論書・編者細川幽斎等についての解題つき。 |
タイトルコード |
1002110021442 |
要旨 |
柿本人麿・紀貫之・在原業平・小野小町ら、「歌の神」として崇拝されてきた藤原公任撰『三十六人撰』の歌人たち。その代表歌の鑑賞はもちろん、人物像と時代背景、不思議な成り立ちや歌の組み合わせ、「百人一首」との違い、和歌と歌仙絵の関係など、知っておきたい基礎知識をわかりやすく解説する、初の入門書。歌仙を描いた絵巻の最高峰とされる名品、秋田藩伝来の「佐竹本三十六歌仙」に描かれた肖像とともに、読み解く。 |
目次 |
三十六歌仙解説(柿本人麿 紀貫之 凡河内躬恒 伊勢 大伴家持 山辺赤人 在原業平 僧正遍昭 素性法師 紀友則 ほか) 解説 |
著者情報 |
吉海 直人 1953年、長崎県生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、同志社女子大学表象文化学部特任教授。専門は平安時代の物語及び和歌文学(特に『源氏物語』と『百人一首』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ