感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新国訳大蔵経 中国撰述部1-7  六祖壇経

出版者 大蔵出版
出版年月 2019.10
請求記号 N183/00399/Ⅱ-1-7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210913638一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N183/00399/Ⅱ-1-7
書名 新国訳大蔵経 中国撰述部1-7  六祖壇経
出版者 大蔵出版
出版年月 2019.10
ページ数 458p
大きさ 22cm
巻書名 六祖壇経
巻書名 臨済録
ISBN 978-4-8043-8207-4
一般注記 各巻のタイトル関連情報:禅宗部
分類 183
一般件名 経典
書誌種別 一般和書
内容紹介 唐代禅思想の痕跡を伝えている、敦煌本「六祖壇経」と、天聖広灯録臨済章「臨済録」の書き下し・注釈を収録。宋代以降の禅宗に大きな影響力をもち続ける六祖恵能と臨済義玄の説法の内容と意味を浮き彫りにする。
タイトルコード 1001910071651

要旨 鎌倉時代、北条氏に謀反を企てるも敗北した和田義盛の孫・頼秀が紀州太地で漁業を始める。その後裔が江戸の初期、武芸を海の狩猟に転用し、新しい捕鯨技術を生み出した。西鶴『日本永代蔵』の「鯨ゑびす」へとつながる太地の「マニファクチュア」にセットされた勇壮な自然との関わり方は、日本人にとって特別なレガシーを伝える。
目次 熊野太地浦捕鯨乃話(太地五郎作 述)(太地捕鯨の起源
徐福来熊の批判
事務所の事
大納屋の事
山見の事 ほか)
熊野太地浦捕鯨の談(国立科学博物館滝庸博士のごあいさつ
昔の鯨の捕り方
捕鯨の起源
熊野捕鯨の終末の原因
太地にて初めて洋式捕鯨の事)
鯨肉の料理に就いて―(太地鯨浦(五郎作))
著者情報 太地 五郎作
 1875‐1957。下里村郵便局長、勝浦町長などを務めた。郷土史家で、熊野とくに捕鯨の歴史を研究した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。