感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史認識問題の原点・東京裁判 (シリーズ世界と日本21)

著者名 山田朗/編著 蔵満茂明/著 本庄十喜/著
出版者 学習の友社
出版年月 2008.10
請求記号 3296/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432436834一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3296/00093/
書名 歴史認識問題の原点・東京裁判 (シリーズ世界と日本21)
著者名 山田朗/編著   蔵満茂明/著   本庄十喜/著
出版者 学習の友社
出版年月 2008.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ世界と日本21
シリーズ巻次 36
ISBN 978-4-7617-1238-9
分類 32967
一般件名 極東国際軍事裁判(1946〜1948)
書誌種別 一般和書
内容注記 さらに学びたい人のための<文献案内>:p129〜141 東京裁判関連年表:p142〜143
内容紹介 現代日本における歴史認識問題の原点は、東京裁判にある-。歴史学の最新の研究成果を踏まえ、繰り返される「勝者の裁き」論の一面性を批判。いま広がっている戦後補償裁判や民衆法廷運動などを展望した新しいテキスト。
タイトルコード 1000810104342

要旨 分断にむきあう教育のために。環境変動、グローバル化、感染症など、ますます加速する変化と、それに伴う分断のなかで、教育はいかなる役割を果たせるのか?変革にただ即応するだけではない粘り強い思考力を養い、より良い教育をめざす問いを手放さない教師になるための、最良の教育学入門。
目次 教育原理を組みなおす
第1部 変革の時代の教育へ(教育学とはどのような学問か―教育論から教育学へ
子ども・経験・共同体―近代教育以前の人間形成
家族・学校・社会―教育する家族の誕生 ほか)
第2部 変革のさなかにある教育(測定の科学と教育評価―誰が何のために測るのか
学校と不平等
学校教育批判の系譜 ほか)
第3部 変化の時代の先へ(デモクラシーと未来の学び
科学技術と人間
学校教育とケア―ケアと学びの関係 ほか)
ポスト変革の時代の「教育の未来」―よい教育とはなにか
著者情報 松下 晴彦
 現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 彰浩
 現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 美奈
 現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。