蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237549373 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132483112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2132570280 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232370011 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332233762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2432526032 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
東 | 2432535603 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
東 | 2432539787 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
中村 | 2532250137 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
港 | 2632365066 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732308198 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
千種 | 2832174748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
瑞穂 | 2932366699 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
瑞穂 | 2932508530 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
中川 | 3032335337 | 一般和書 | 一般開架 | シニア | | 貸出中 |
| 16 |
守山 | 3132595459 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
守山 | 3132722558 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
緑 | 3232407886 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
名東 | 3332581234 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
天白 | 3432368227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
山田 | 4130832860 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
南陽 | 4230923312 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
楠 | 4331465015 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
富田 | 4431415605 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 25 |
志段味 | 4530865106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 26 |
徳重 | 4630656694 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9146/10772/ |
| 書名 |
老人初心者の覚悟 |
| 著者名 |
阿川佐和子/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
246p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
978-4-12-005256-9 |
| 分類 |
9146
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
老人若葉マークの踏んだり蹴ったり…だからなんだ! 「高齢者」の仲間入りをしたアガワが、ときに強気に、ときに弱気に、老化と格闘する日々を綴る。「捨てる女」「比較の力」など全42編を収録。『婦人公論』連載を書籍化。 |
| タイトルコード |
1001910094946 |
| 要旨 |
「歌唱台湾」=「台湾を歌う」。本書は台湾語流行歌から台湾を描き出そうするものである。台湾語流行歌の日本化、演歌化は戦後、国民党政府支配になってからである。台湾人が日本的な要素を自らの歌唱文化に取り込んだのは、いかなる要因に由来するのだろうか。台湾社会が工業化へ向かう中、何が起こったのか。農村人口が大量に移動し始める戦後の社会的な変遷の中で、台湾語流行歌はいかなる需要を基盤に、どのようにして日本演歌と共に自分が歌う「伝統」を作り出したのか。 |
| 目次 |
序章 台湾語流行歌―台湾人のある社会文化史 第1章 台湾語流行歌の生成と発展―新民謡運動・閨怨女・太平洋戦争 第2章 半封建的な農業社会で暮らす台湾人―「平穏」な籠の中で歌う 第3章 再植民地統治と台湾語流行歌―「閨怨」から「苦恋」への戦後初期 第4章 「港歌」に見る再植民地統治下の台湾語流行歌―海/港から日本へ 第5章 台湾語流行歌の全盛期と日本―工業化社会の望郷演歌と股旅演歌 第6章 自力救済か、他力本願か―一九七〇年代のテレビ布袋戯と社会問題 第7章 結論に代えて―再植民地統治下の国語・台湾語流行歌 |
内容細目表:
前のページへ