感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門埋蔵文化財と考古学

著者名 水ノ江和同/著
出版者 同成社
出版年月 2020.10
請求記号 21002/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237773395一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00298/
書名 入門埋蔵文化財と考古学
著者名 水ノ江和同/著
出版者 同成社
出版年月 2020.10
ページ数 6,151p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88621-852-0
分類 210025
一般件名 考古学-日本   遺跡・遺物-日本   文化財保護
書誌種別 一般和書
内容紹介 埋蔵文化財ってなに? 発掘調査の費用負担は誰が、そしてどこからどこまで? 埋蔵文化財保護行政の成り立ちや、法制度と実際の業務内容等を、考古学研究の視点から具体的に解説した入門書。
書誌・年譜・年表 年表埋蔵文化財保護行政と考古学研究・発掘調査のおもな歴史:p145〜148
タイトルコード 1002010056168

要旨 今につながる俳句の歴史の流れをつくった江戸時代の三俳人、芭蕉・蕪村・一茶。かれらは仲間たちとともに、伝統を大切にしながら、つねに新しい表現に挑戦しつづけました。個性ゆたかな俳人たちはどのように生き、何をめざしたのでしょうか?名句・名言をたっぷり楽しみながら、俳句のこころにふれてみましょう。
目次 はじめに 俳句の苑へ
第1章 芭蕉―同好のよしみ(近江の春
庵のひと―芭蕉の生涯1
旅のひと―芭蕉の生涯2 ほか)
第2章 蕪村―時空のみやび(画家蕪村・俳人蕪村
蕪村の生涯―三都往還
絵をたのしむ ほか)
第3章 一茶―葛藤のまなざし(六歳弥太郎
一茶の生涯―遍歴と帰郷
ふるさとへのまなざし ほか)
おわりに 句兄弟へのいざない
著者情報 藤田 真一
 1949年、京都市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。学問の道に進もうとしたとき、古典俳諧の研究を志した。とくに京都ゆかりの「蕪村」の魅力にひかれ、画・俳にわたるさまざまな課題に取り組み、そのかたわら、芭蕉や一茶などへと関心を広めた。以来、一句一句をじっくり味わうたのしみは、今もって尽きることがない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。