ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210810560 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
193/00354/2-1 |
本のだいめい |
新約聖書神学 2上 |
書いた人の名前 |
フェルディナント・ハーン/[著]
大貫隆/訳
田中健三/訳
|
しゅっぱんしゃ |
日本キリスト教団出版局
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.11 |
ページすう |
640p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8184-0878-4 |
はじめのだいめい |
Theologie des Neuen Testaments 原著第3版の翻訳 |
ぶんるい |
1935
|
いっぱんけんめい |
聖書-新約
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
原始キリスト教神学史を総合的かつ簡潔に解説した、ドイツを代表する新約聖書学者の集大成。2上には、第Ⅰ部「原始キリスト教の聖書としての旧約聖書」から第Ⅲ部「神の啓示行動の救済論的側面」までを収録。 |
しょし・ねんぴょう |
研究文献概観:p601〜623 |
タイトルコード |
1001310102990 |
ようし |
民主主義とは理念の力である―代表と市場という二つの荒波によって骨抜きにされた民主主義を、「持続的民主主義」の考え方で立て直す。フランス憲法学界の泰斗が提唱するラディカルな民主主義論。 |
もくじ |
第1部 持続的民主主義の諸原理(政治の原理:分離としての代表 法的原理としての憲法的人民 社会学的原理:諸個人からなる社会) 第2部 持続的民主主義の諸制度(民主主義的普遍性の諸制度 民主主義的熟考の諸制度 民主的統治の諸制度) |
ちょしゃじょうほう |
ルソー,ドミニク 1949年ニオール(フランス)生まれ。1979年ポワチエ大学法学部博士課程修了、法学博士。1984年モンペリエ第1大学教授(憲法担当)。2013年から2019年までパリ第1大学(パンテオン=ソルボンヌ大学)教授。現在、同大学名誉教授。主要な研究分野は、憲法訴訟法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山元 一 1961年東京生まれ。1992年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授(憲法担当)、放送大学客員教授。シアンスポ(パリ政治学院)、パリ第2大学、パリ第1大学等で招聘教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ