感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後拾遺和歌集 (陽明叢書)

出版者 思文閣出版
出版年月 1977
請求記号 N9111/01059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110527371一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/01059/
書名 後拾遺和歌集 (陽明叢書)
出版者 思文閣出版
出版年月 1977
ページ数 711p
大きさ 23cm
シリーズ名 陽明叢書
シリーズ名 国書篇
シリーズ巻次 第2輯
分類 9111354
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210068275

要旨 人類は先史時代から今日まで、生活をより便利に、より快適にするための道具を開発し続けています。歴史上の偉大な発明家たちは、直面する問題に、当時の最新科学の知見を用いて独創的な解決策を見出してきました。本書は、火の発見から印刷機や蒸気機関の発明を経て、宇宙旅行や人工知能といった現代の驚異的技術革新に至るまで、さまざまなテクノロジーの大躍進(グレートブレイクスルー)を幅広く解説した一冊です。豊富なビジュアルとともに世界を変えた発見と発明の歴史を14のテーマに分けて紹介します。現在の世界がどのようにして生まれたのかがよくわかります。
目次 火と金属
定住のはじまり
移動する人々
正確な時を求めて
言葉を広める
産業革命
フィルターの向こう側
世界に向けて発信する
輸送のテクノロジー
アトムの時代
宇宙への旅立ち
二進数の世界
ロボットとAI
著者情報 スネッデン,ロバート
 編集者兼作家として30年以上、出版活動に従事。医療倫理、工学、古代文明の技術など、多様なテーマを扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 東吾
 神戸大学大学院国際文化学研究科教授。1961年、東京生まれ。東京学芸大学修士課程(化学)修了。ライデン大学医学部博士号取得。ケンブリッジ大学ニーダム研究所ポスドクフェロー、東海大学文学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 江里菜
 神戸大学国際人間科学部に在学。塚原研究室所属。ジェンダーと科学の関係や環境問題を研究している。2000年、佐賀県生まれ。2017〜2018年、イリノイ州ジェノバ・コミュニティ・ハイスクールに留学、卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒澤 里吏
 編集プロダクション勤務後、ライター、編集者、校正者として雑誌、広告、教育関連書などの制作に携わる。渡英後、制作会社勤務を経て独立。幅広い分野の翻訳および編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。