蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210945598 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かばくん
岸田衿子/作,中…
じどうしゃ
寺島竜一/画
ふしぎなたけのこ
松野正子/さく,…
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/作
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
おだんごぱん : ロシア民話
せたていじ/やく…
注文の多い料理店
宮沢賢治/原作,…
しあわせなふくろう
セレスティーノ・…
小さなスプーンおばさん
アルフ・プリョイ…
きつねものがたり
ヨゼフ・ラダ/さ…
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/原作,…
りゅうのめのなみだ
浜田広介/文,い…
小さなスプーンおばさん
アルフ=プリョイ…
まつりのばん
宮沢賢治/原作,…
貝の火
宮沢賢治/原作,…
ニャオーといったのはだれでしょう
ステーエフ/原作…
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
グスコーブドリの伝記 : 前編後編
宮沢賢治/原作,…
肉食の思想 : ヨーロッパ精神の再…
鯖田豊之/著
名古屋城物語
朝日新聞社/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
280/00324/ |
書名 |
古代オリエント人名事典 |
著者名 |
グウェンドリン・レイク/著
渡井葉子/訳
青島忠一朗/訳
|
出版者 |
柊風舎
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-86498-092-0 |
原書名 |
原タイトル:Who's who in the ancient near east |
分類 |
28033
|
一般件名 |
人名辞典
オリエント
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
紀元前3000年紀〜前2世紀のメソポタミアとその関連地域を中心に活躍した王、支配者、学者、作家、実業家、祭司、書記、呪術師など約750人を収録。歴史学や考古学の成果を盛り込み、用語集、参考文献なども掲載する。 |
タイトルコード |
1002210006011 |
要旨 |
胸を打つ山人たちの生き様!ひたすらに山にしがみついて生きた山人たちの暮らしが鮮やかによみがえる、著者渾身のルポルタージュ。 |
目次 |
ゼンマイ折り―星兵市・ミヨ夫妻(新潟県旧湯之谷村)黒田信一・晶子夫妻(福島県南会津郡) 月山筍採り―渡辺幸任(山形県鶴岡市) 炭焼き―佐藤光夫(宮城県七ヶ宿町) 馬搬―岩間敬(岩手県遠野市) 山椒魚漁―星寛(福島県桧枝岐村)平野敬敏(福島県桧枝岐村) 大山独楽作り―金子貞雄(神奈川県伊勢原市) 立山かんじき作り―佐伯英之(富山県立山町) 手橇遣い―大矢義広(岐阜県高山市) 漆掻き―岡本嘉明(京都府福知山市) 木馬曳き―橋本岩松(徳島県美波町) 阿波ばん茶作り―清水克洋(徳島県那賀町) |
著者情報 |
三宅 岳 1964年生まれ。神奈川県藤野町(現・相模原市緑区)に育ち、遊び、暮らす。東京農工大学環境保護学科卒。フリー写真家。おもに山の写真を撮影。北アルプス・丹沢・入笠山などの山岳写真に加え、炭焼きをはじめ山仕事や林業もテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ