感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代日本対外交流史事典

著者名 鈴木靖民/監修 高久健二/編 田中史生/編
出版者 八木書店出版部
出版年月 2021.11
請求記号 2103/01011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210941795一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/01011/
書名 古代日本対外交流史事典
著者名 鈴木靖民/監修   高久健二/編   田中史生/編
出版者 八木書店出版部
出版年月 2021.11
ページ数 20,392,69p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8406-2249-3
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本と中国・朝鮮半島との交流史について最新の研究成果をまとめた「読む事典」。日本・中国・韓国の文献史学・考古学・文学の専門家が、40のテーマと376語のキーワードを解説。詳細かつ多彩な情報を付与した地図も収録。
タイトルコード 1002110074096

要旨 私たちの身のまわりには多数の古建築がある。過去に建てられた建物は、歴史的・文化的に価値があるだけでなく、我々の生活環境を形成する重要な要素として存在している。古い建物を文化財として保存してゆくにせよ、改修して使い続けるにせよ、その建物の歴史的・文化的な価値を認識しておくことは不可欠である。それでは、そのための調査はどのように行うのか。寺社・民家など、古建築の歴史的・文化的価値や特質を調査する際の、調査項目・方法の要点を簡潔に解説。歴史的な建物の調査において、常に座右に置いておきたい待望の一冊。
目次 1 古建築調査の目的・手順・内容(調査の目的・手順
調査の内容)
2 現地調査(1)―調査票・実測図の作成と写真撮影(調査の前に
調査票の作成
実測図の作成
写真の撮影)
3 現地調査(2)―棟札・史料の調査(棟札
金石文・墨書
文献史料)
4 調査報告書の作成(報告書作成の意義
報告書に何を書くか)
著者情報 山岸 常人
 昭和27年(1952)生まれ。京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 泰子
 昭和50年(1975)生まれ。京都府立大学文学部歴史学科准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登谷 伸宏
 昭和49年(1974)生まれ。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。