蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233643410 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
第1部 観光総論(日本における観光の変容とポストマスツーリズム(ニューツーリズム)の誕生 ツーリズムに到来したダークネスについて可傷性と近接性をめぐる試論 ほか) 第2部 メディア・文化(「ミュージックツーリズムの行方―日本では何故、ポップミュージックの聖地巡礼が一般化しないのか」 産業観光の可能性を問う―世界遺産富岡製糸場の観光活用を例に ほか) 第3部 まちづくり―政策(これからの観光まちづくりと都市・観光政策―観光者と受け入れ者の相互関係の構築と新たな複合型アートツーリズム 観光政策と環境問題―観光におけるごみ問題 ほか) 第4部 まちづくり―事例(コロナ禍とその後の観光まちづくり―神奈川県鎌倉市を事例として 「分散型宿泊施設」がもたらす観光交流人口増加への効果 ほか) |
著者情報 |
上山 肇 法政大学大学院政策創造研究科教授。千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。民間から東京都特別区管理職を経て、現職。行政では都市計画、まちづくり等を歴任。日本都市計画学会では学術委員会、日本建築学会では環境工学委員会(水辺の公私計画論小委員会)などを歴任。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 廣 法政大学大学院政策創造研究科教授。1953年生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業。高校教員を経て、法政大学大学院修士課程(社会学専攻)修了、日本大学大学院博士後期課程(社会学専攻)単位取得満期退学、北九州市立大学文学部教授、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授を経て現職。専門は観光社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増淵 敏之 法政大学大学院政策創造研究科教授。文化経済学会“日本”会長、コンテンツツーリズム学会会長、希望郷いわて文化大使、横須賀市環境審議会みどり政策推進部会専門委員、NPO法人Arcship理事、NPO法人冴子青春文学賞実行委員会顧問など公職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ