感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の技術 4

出版者 第一法規出版
出版年月 1988
請求記号 N502-1/00122/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230939415一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

技術-日本 漢方薬-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N502-1/00122/4
書名 日本の技術 4
出版者 第一法規出版
出版年月 1988
ページ数 110p
大きさ 25cm
ISBN 4-474-15144-5
一般注記 監修:日本産業技術史学会 編集:藤原成一 *4.漢方薬 赤堀昭著
分類 5021
一般件名 技術-日本   漢方薬-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410035556

要旨 パースには様々な用途があるが、デザインイメージ段階のスケッチパースはスピードが勝負。本書では、巨匠たちの魅力的な建築を題材に、図面・写真からパースを簡単に起こす手順、着彩の仕方を解説する。また、陰影・点景などを描くためのテクニックも紹介。方眼紙を使って、10分で描けるクイックパースを体感してみよう。
目次 序章 イメージを素早く形にするパース(建築工程―パースの出番は、いつ?どこで?
名建築を描いて基本を学ぼう!)
第1章 さっと描けるパースの基本(パースの基礎と用語
建築の基礎知識・必要な図面 ほか)
第2章 名建築を速描き!(構図(アングル)が決め手!シンプルな建物を魅力的に描く サヴォア邸
樹々の中にたたずむ建物を表現する 軽井沢の山荘(外観) ほか)
第3章 パースを仕上げよう―陰影と着彩(線画の仕上げ方
陰影について ほか)
著者情報 宮後 浩
 芸術学博士。(一社)日本パーステック協会理事長。(株)コラムデザインセンター代表取締役。(株)コラムデザインスクール学長。瑞宝単光章叙勲受章。1946年大阪府生まれ。多摩美術大学デザイン学科卒業後、4年間建築事務所で建築実務の勉学後、26歳の時、建築インテリアデザインとパースを専門にコラムデザインセンター設立。2008年、日本初のパースにおける「芸術学博士」学位取得。2011年、長年のパース指導及び検定功労において「叙勲受章」。パース制作および教育指導の経歴は50年に渡り、わかりやすい指導には定評がある。著書、監修多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カンポウヤク
赤堀昭
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。