感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ターボ機械 第1  (実教理工学全書)

書いた人の名前 安井澄夫/著
しゅっぱんしゃ 実教出版
しゅっぱんねんげつ 1977
本のきごう N533/00137/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110286085一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N533/00137/1
本のだいめい ターボ機械 第1  (実教理工学全書)
書いた人の名前 安井澄夫/著
しゅっぱんしゃ 実教出版
しゅっぱんねんげつ 1977
ページすう 553p
おおきさ 22cm
シリーズめい 実教理工学全書
ちゅうき 巻末:文献 *1.理論と設計の実際
ぶんるい 533
いっぱんけんめい 流体機械
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210060836

ようし 本書では、UCバークレーで開発されたオープンソースの命令セット(ISA)「RISC‐V」を用いて、CPUの作り方を解説します。コンピュータ・アーキテクチャ、ハードウェアに関する知識があまりない方にも理解できるように、基礎からわかりやすく学ぶ構成となっています。CPUとコンピュータ・アーキテクチャのしくみを解説したうえで、基本整数命令の実装から、CPUの高速化で活躍するパイプラインの実装、スーパーコンピュータでも活躍するベクトル拡張命令(SIMD)、さらに汎用CPUでは負荷の高い処理をより高速に実行するためにCPUへ追加可能なカスタム命令の実装までを行います。CPU設計に用いる基本言語としては、Velilogを抽象化したHDL(ハードウェア記述言語)であるChiselを利用しています。CPUの自作範囲に関して、手順が煩雑なFPGAでの動作確認は行わず、ソフトウェア上でのエミュレーションをゴールとしているので、ソフトウェアエンジニアの方にも取っ付きやすいものとなっています。巻末には、昨今RISC‐Vが注目されている理由を整理するため、RISC‐Vのもたらす価値についてまとめています。
もくじ 第1部 CPU自作のための基礎知識(CPUとは何か
コンピュータ・アーキテクチャ ほか)
第2部 簡単なCPUの実装(環境構築
命令フェッチの実装 ほか)
第3部 パイプラインの実装(パイプラインとは
パイプラインレジスタの実装 ほか)
第4部 ベクトル拡張命令の実装(ベクトル命令とは
VSETVLI命令の実装 ほか)
第5部 カスタム命令の実装(カスタム命令の意義
ポピュレーションカウント命令の実装 ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。