蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010427967 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9137/00698/ |
書名 |
唐人お吉 |
著者名 |
十一谷義三郎/著
|
出版者 |
万里閣書房
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
333p 図版10枚 |
大きさ |
19cm |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940036253 |
要旨 |
脳も心臓も胃腸もない。どこを切ってもスッカスカ。動物?植物?そもそも生物?海に行けば普通にいるが、印象が薄い。そんな存在感のないカイメンが、じつは生態系を牛耳る黒幕だった?!サンゴ礁の海も、世界一透明な湖も、彼らなしには成り立たない。人間も紀元前から利用してきた。ジミにすごい正体にせまる。 |
目次 |
第1章 ヒトとカイメン(歴史の影にカイメンあり カイメン漁師の栄枯盛衰 ほか) 第2章 生き物としてのカイメン(スカスカの体は何のため? カイメンは動物 ほか) 第3章 カイメン行動学ことはじめ(水路をキレイに保つ秘密 カイメンの「くしゃみ」 ほか) 第4章 カイメンをとりまく生き物たち(カイメンを食べる生き物 付着する生き物との攻防 ほか) 第5章 生態系のなかのカイメン(「謎の生態系」微生物ループの発展 ダーウィンも悩んだ謎、その黒幕の正体 ほか) |
著者情報 |
椿 玲未 1985年生まれ。京都大学文学部に進学。生態学の授業で生き物への情熱がよみがえり、生物の研究ができる総合人間学部に転学部、卒論では沖縄・八重山列島の海で砂に潜るハゼ(スナハゼ)を研究。その後、研究テーマを二枚貝とカイメンの共生関係に移し、2013年、京都大学大学院人間・環境学研究科で博士(人間・環境学)を取得。学位取得後は森林総合研究所でカミキリムシを研究しながらもカイメンのシンプルながら奥深い生態に魅せられ、海洋研究開発機構に移りカイメン漬け生活がスタート。現在はサイエンスライターとして活動しながら、東京大学総合研究博物館、海洋研究開発機構でカイメンの研究も進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ