感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

容器包装と食品のマーケット情報 Part2

著者名 鈴木久昭/著
出版者 日報出版
出版年月 2005.04
請求記号 588/00111/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234662054一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 588/00111/2
書名 容器包装と食品のマーケット情報 Part2
著者名 鈴木久昭/著
出版者 日報出版
出版年月 2005.04
ページ数 259p
大きさ 21cm
ISBN 4-89086-208-0
一般注記 Part1は「食品包装/容器・包材マーケット情報 2002年版」が該当
分類 5889
一般件名 食品包装
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915006568

要旨 天皇と日本の文明論を語る。天皇とは何か。永く天皇制を維持してきた日本文明にはいかなる特質があるのか。天孫降臨神話や即位儀礼が伝えるメッセージを、先史時代の太陽信仰やマヤ・インカの王権神話・儀礼との比較をまじえながら解き明かす。天皇の呼称成立の事情、現代の象徴天皇制の特徴など、多面的な考察を展開する。
目次 第1章 太陽崇拝と日本文明
第2章 大嘗祭のコスモロジー―王権の比較文明学に向けて
第3章 王権の起源神話と儀礼の構造―日本とアンデス文明の比較を通して
第4章 マヤ神話『ポポル・ヴフ』と『古事記』に描かれた支配の正統性
第5章 中華文明と日本の天皇について―王から天皇へ
第6章 天皇の公的行為に関する憲法政治学的考察
終章 天皇・王権・日本文明、そして比較文明学の試み―あとがきに代えて
著者情報 服部 研二
 香蘭女子短期大学名誉教授。専攻は考古学、文明史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 亮三
 東海大学名誉教授。専攻は、新大陸先史学、文化人類学、文明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川本 芳昭
 九州大学名誉教授。専攻は東洋史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 道憲
 哲学者、元福井大学教授。専攻は哲学、文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下條 芳明
 朝日大学法学部・大学院法学研究科教授。専攻は憲法学、比較憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中牧 弘允
 国立民族学博物館名誉教授、千里文化財団理事長、吹田市立博物館特別館長。専攻は、宗教人類学、カレンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 玲子
 東海大学観光学部・大学院文学研究科教授。専攻は、マヤ学、文化人類学、文明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。