感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

啓蒙のエピステーメーと経済学の生誕

著者名 田中秀夫/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.11
請求記号 3312/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210700753一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3312/00049/
書名 啓蒙のエピステーメーと経済学の生誕
著者名 田中秀夫/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.11
ページ数 420p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-87698-755-9
一般注記 欧文タイトル:The Épistémè of Enlightenment and the Birth of Political Economy
分類 331233
一般件名 経済学-歴史   啓蒙主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本主義経済への一極化が席巻する現代。経済学の形成に即して、17世紀〜19世紀にかけてのイングランドを中心とする英語圏における経済学の原点にあった問題を改めて問い直す。
タイトルコード 1000810119110

要旨 日本で生まれた水墨表現の謎を絵筆で解き明かす。水墨画と日本画、双方に精通した希代の画家ならではの快著。
目次 第1章 「たらし込み」の誕生(「たらし込み」の前兆
宗達「たらし込み」の成立 ほか)
第2章 宗達芸術の独自性(宗達の「形」と「筆法」
「たらし込み」―非自然の自然現象 ほか)
第3章 「たらし込み」の実際(「たらし込み」の近現代日本画への展開
「たらし込み」の応用技法 ほか)
補論 中国と日本の水墨画様式の流れ「生紙・熟紙」による「墨韻」と「墨模様」(中国水墨画史から見る主な技法と様式の流れ
日本水墨画史から見る主な技法と様式の流れ)
著者情報 大竹 卓民
 1958年中国上海市生まれ、1987年来日、武蔵野美術大学造形学部日本画科卒業、筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。1997年日本国籍取得。現在、東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室非常勤講師、敦煌研究院美術研究所客員研究員。水墨画家、日本画(岩彩画)家としての活動とともに中国、日本の絵画史を研究。上海・劉海粟美術館(2003年)、北京・中国美術館(2004年)、北京・798芸術区芸術工廠、上海・油画彫塑院美術館(2018年)等での大規模な個展のほか、日本においても個展、グループ展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。