感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

内的体験 無神学大全  (河出文庫)

書いた人の名前 G.バタイユ/著 江澤健一郎/訳
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2022.9
本のきごう 954/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238155501一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 954/00134/
本のだいめい 内的体験 無神学大全  (河出文庫)
書いた人の名前 G.バタイユ/著   江澤健一郎/訳
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2022.9
ページすう 591p
おおきさ 15cm
シリーズめい 河出文庫
シリーズかんじ ハ4-5
ISBN 978-4-309-46762-7
はじめのだいめい 原タイトル:L'expérience intérieure 原著増補改訂版の翻訳
ぶんるい 9547
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 暗い時代にこそ燦然と輝く思想家バタイユの最高作にして思想史上屈指の名著を新訳。非-知と未知なるもののための「内的体験」が、思想史の臨界をつきぬけ、それを転覆する。
タイトルコード 1002210041842

ようし 日本で生まれた水墨表現の謎を絵筆で解き明かす。水墨画と日本画、双方に精通した希代の画家ならではの快著。
もくじ 第1章 「たらし込み」の誕生(「たらし込み」の前兆
宗達「たらし込み」の成立 ほか)
第2章 宗達芸術の独自性(宗達の「形」と「筆法」
「たらし込み」―非自然の自然現象 ほか)
第3章 「たらし込み」の実際(「たらし込み」の近現代日本画への展開
「たらし込み」の応用技法 ほか)
補論 中国と日本の水墨画様式の流れ「生紙・熟紙」による「墨韻」と「墨模様」(中国水墨画史から見る主な技法と様式の流れ
日本水墨画史から見る主な技法と様式の流れ)
ちょしゃじょうほう 大竹 卓民
 1958年中国上海市生まれ、1987年来日、武蔵野美術大学造形学部日本画科卒業、筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。1997年日本国籍取得。現在、東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室非常勤講師、敦煌研究院美術研究所客員研究員。水墨画家、日本画(岩彩画)家としての活動とともに中国、日本の絵画史を研究。上海・劉海粟美術館(2003年)、北京・中国美術館(2004年)、北京・798芸術区芸術工廠、上海・油画彫塑院美術館(2018年)等での大規模な個展のほか、日本においても個展、グループ展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。