蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バルボンさんのおでかけ (ワニのバルボン)
|
著者名 |
とよたかずひこ/著
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1998.10 |
請求記号 |
エ/14691/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233379858 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238057426 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0238176291 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
鶴舞 | 0238270961 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
西 | 2132420965 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2232018537 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
熱田 | 2232238838 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
南 | 2332069109 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
東 | 2432366017 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
中村 | 2532163298 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2731577009 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
北 | 2732256660 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2931826867 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932159623 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032166351 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3131528451 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232069496 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332262751 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
山田 | 4130770466 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
山田 | 4130770474 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
21 |
南陽 | 4239026422 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4430737488 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530593765 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630504043 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/14691/ |
書名 |
バルボンさんのおでかけ (ワニのバルボン) |
著者名 |
とよたかずひこ/著
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21×23cm |
シリーズ名 |
ワニのバルボン |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
4-7520-0110-1 |
ISBN |
978-4-7520-0110-2 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009810044746 |
要旨 |
災害や高齢化等の地域課題に対応する主体として地域自治組織への期待が高まっている。家族・社会・経済状況の変化や移民の流入などによって多様化する地域をどう再編し、安定的・開放的な地域自治組織をどうつくるか。世界各国の事例から、日本における地域コミュニティづくりのヒントと可能性を探る。 |
目次 |
世界の地域自治から何を学ぶか 第1部 欧米編―安全で包摂的な地域をどうつくるか(アメリカ‐1 近隣組織の興隆と変容―トラブル・挫折を恐れない市民参加の技術 アメリカ‐2 多様化する地域をいかにして新しく組織するか―コミュニティのICT活用とその課題 イギリス‐1 イングランドにおける近隣自治体 ほか) 第2部 ラテンアメリカ、南・東南アジア編―住民参加のしくみをどうデザインするか(ブラジル 自治体の予算編成への住民参加の試み インド 地域を知り、地域を計画するための学習活動 フィリピン 地域課題に協働で取り組むバランガイ ほか) 第3部 東アジア編―急速な工業化・経済成長後の地域をどうつくるか(中国 管理か自治か―居民委員会の「治理」モデル 韓国 行政と住民の協働によるマウル共同体づくり) |
著者情報 |
大内 田鶴子 江戸川大学名誉教授・博士(社会学)。2000年から2019年まで江戸川大学に勤務。総務省消防庁消防大学校消防研究センター研究評価委員、千代田区コミュニティ活性化検討委員会座長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鰺坂 学 同志社大学社会学部名誉教授。大阪市立大学大学院博士課程退学、博士(文学)。専門は都市社会学・地域社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉野 和志 東京都立大学人文科学研究科教授。東京都立大学人文学部卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ