感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

イスラム2.0 SNSが変えた1400年の宗教観  (河出新書)

書いた人の名前 飯山陽/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2019.11
本のきごう 167/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中川3032334694一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉哲也

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 167/00186/
本のだいめい イスラム2.0 SNSが変えた1400年の宗教観  (河出新書)
書いた人の名前 飯山陽/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2019.11
ページすう 267p
おおきさ 18cm
シリーズめい 河出新書
シリーズかんじ 013
ISBN 978-4-309-63114-1
ぶんるい 167
いっぱんけんめい イスラム教
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい インターネットの普及により一般のイスラム教徒が啓示に容易にアクセスできるようになったイスラム2.0時代のイスラム教を論じる。「イスラームは平和の宗教」という通説を正し、啓示に立脚したイスラム教の知識を提示する。
しょし・ねんぴょう 文献:p265〜267
タイトルコード 1001910087179

ようし 近代日本のみならず現代においても、人びとの「いのち」と暮らしに大きな影をおとす戦争と軍隊、そして天皇制。兵士や地域民衆、また君主制のあり方という視点から、共振する社会と政治の関係を問い直し、戦争と軍隊をめぐる東アジアの同時代史へと視界をひらく。
もくじ 現代歴史学と私たちの課題
第1部 身体と記憶の兵士論(国府台陸軍病院における「公病」患者たち―昭和一四年度・一八年度における「精神分裂病」患者の恩給策定状況
戦傷/戦病の差異に見る「傷痍軍人」
日本兵たちの「慰安所」―回想録に見る現場
新中国で戦犯となった日本人の加害認識―供述書と回想録との落差を通じて)
第2部 軍隊・戦争をめぐる政治文化の諸相(軍隊と紙芝居
南次郎総督と新体制
講和後の基地反対運動―長野県・有明における自衛隊演習地化問題
戦後地域社会の軍事化と自治体・基地労働者
メディア言説における韓国の対日認識と歴史教科書問題)
第3部 天皇制の政治社会史(東條英機内閣期における戦争指導と御前会議
昭和戦時期の皇室財政―制度と実態
国会開会式と天皇―帝国憲法と日本国憲法の連続と断絶)
戦後歴史学と軍事史研究
ちょしゃじょうほう 吉田 裕
 一橋大学名誉教授、東京大空襲・戦災資料センター館長。1954年生まれ、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。