感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

花岡の心を受け継ぐ 大館市が中国人犠牲者を慰霊し続ける理由

書いた人の名前 池田香代子/ナビゲーター 石田寛/著 小畑元/著
しゅっぱんしゃ かもがわ出版
しゅっぱんねんげつ 2021.7
本のきごう 3668/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237974282一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田香代子 石田寛 小畑元 川田繁幸 内田雅敏 山本陽一 谷地田恒夫
3668 3668

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3668/00196/
本のだいめい 花岡の心を受け継ぐ 大館市が中国人犠牲者を慰霊し続ける理由
書いた人の名前 池田香代子/ナビゲーター   石田寛/著   小畑元/著
しゅっぱんしゃ かもがわ出版
しゅっぱんねんげつ 2021.7
ページすう 221,18p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7803-1168-6
ぶんるい 3668
いっぱんけんめい 花岡事件
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 戦争末期の中国人強制連行、強制労働事例の中のひとつ、花岡事件。地元では70年以上にわたって自治体主宰の中国人慰霊式が行われている。保革を超えて自治体が慰霊してきた理由を、関係者の証言で綴る。
しょし・ねんぴょう 花岡事件関係略年表:p220〜221 文献:巻末p4
タイトルコード 1002110037639

もくじ 第1章 出発期 行政の責任で慰霊を開始した山本常松さんのこと(花岡町での開始から花矢町へ、そして大館市への引き継ぎへ
山本町長と信正寺住職―ご子息の山本陽一さん(九二歳)に聞く
市民運動の側から見た山本町長―谷千田恒夫さん(八一歳)に聞く
再び信正寺住職のこと―怨親平等)
第2章 発展期 大館市による継承と革新市政時代を中心に―石田寛さん(七四歳)に聞く(市議会議員になるまでの花岡にまつわる体験
保守市政から革新市政への転換期に
県議会議員として大館市の慰霊にかかわる)
第3章 定着期 保守市政時代も続いてきた死者を悼む心―小畑元さん(七二歳)に聞く(市長になっても最初に直面した慰霊式の継続
地方自治体が慰霊を続ける意味
保守が慰霊式をずっと続けたのはなぜか
再び自治体が慰霊式を継続したことの意味
“spontaneity”と言うしかない)
第4章 市民運動の側から市政を見つめてきて―川田繁幸さん(六八歳)に聞く(花岡事件とのさまざまなかかわり
記念館の建設につながった戦後の市民運動
大館市が慰霊式を続けてきた意味)
補章 花岡、西松、三菱マテリアルの和解から学ぶこと―内田雅敏さん(七六歳)に聞く(戦後はじめての和解となった花岡和解の意味
法律の壁を乗り越えた西松建設の和解
日本政府も事実上後押しした三菱マテリアルの和解
三つの和解が現代に問いかけるもの)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。