蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210385100 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N345/00145/95 |
書名 |
新しい土地税制 平成7年度版 |
著者名 |
小田嶋清治
岸英人/共著
|
出版者 |
税務研究会
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
1351p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7931-0642-0 |
一般注記 |
監修:木村幸俊 |
分類 |
345
|
一般件名 |
土地税制
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510022271 |
要旨 |
海洋水産資源は国民共有の財産。日本漁業の衰退が止まらない。危機に瀕している漁業資源の回復と漁業・水産業再生への処方箋―日経調「第2次水産業改革委員会」による7つ“提言”や、昨年末より施行された改正「漁業法」などを詳しく解説。さらに福島「処理水」問題やSDGsの視点も包括しつつ、今後の国民的な議論への基礎となる最新データも充実させている。 |
目次 |
第1章 日本漁業・水産業の現状と課題・再生策について(日本の漁業・水産業の再生・回復への対応 日本の漁業法制度の世界との比較と問題点) 第2章 日経調第2次水産業改革委員会の最終報告と提言(趣意書 中間提言(2017年9月) 最終提言(2019年5月21日) 我が国の漁業・水産業のあるべき姿) |
著者情報 |
高木 勇樹 1943年群馬県生まれ。東京大学法学部卒業。1966年4月農林省入省。畜産局長、大臣官房長、食糧庁長官などを経て、1998年7月より農林水産事務次官を務める。2001年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 正之 1953年岩手県生まれ。一般社団法人生態系総合研究所代表理事、アジア成長研究所客員教授。FAO水産委員会議長、インド洋マグロ委員会議長、在イタリア日本大使館一等書記官、内閣府規制改革委員会専門委員を歴任。日本経済調査協議会「第二次水産業改革委員会」主査、及び鹿島平和研究所「北太平洋海洋生態系と海洋秩序・外交安全保障に関する研究会」主査。6月から日本経済調査協議会「第三次水産業改革委員会」委員長・主査。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ