感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三・一独立運動 4  (明治百年史叢書)

著者名 市川正明/編
出版者 原書房
出版年月 1984
請求記号 N221/00009/別-4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210031332一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N221/00009/別-4
書名 三・一独立運動 4  (明治百年史叢書)
著者名 市川正明/編
出版者 原書房
出版年月 1984
ページ数 343p
大きさ 22cm
シリーズ名 明治百年史叢書
シリーズ巻次 327
ISBN 4-562-01339-7
一般注記 「朝鮮独立運動」別巻
分類 22106
一般件名 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310013134

要旨 日本人が、「空気」を読むばかりで、つい負けてしまう「同調圧力」。でも、その圧力を跳ね返す「技術」がある。それが演劇。「空気」を創る力は、演劇的な思考と感性によって磨くことができるのだ。なにも舞台に立ったり、俳優を目指したりする必要はない。本書で、演劇の基礎に触れて、日常の生活で意識するだけ。長きにわたるコミュニケーション不全の時代に、人間らしい交感の喜びを取り戻し、他者とともに生きる感性を育てる方法を具体的に説く、画期的指南書。
目次 第1章 演劇とは何か?
第2章 映像との違い
第3章 ライブであるということ
第4章 一人と大勢
第5章 演劇と小説
第6章 情報化社会と演劇
第7章 演劇の創り方
第8章 なぜ子供達に演劇が必要なのか
第9章 演技の上達について


内容細目表:

1 チヨウセン ドクリツ ウンドウ ベツ03
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。