感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語と日本語の深層を探る 上  (開拓社言語・文化選書) 言語を比較する

著者名 平出昌嗣/著
出版者 開拓社
出版年月 2021.6
請求記号 830/00472/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 830/00472/1
書名 英語と日本語の深層を探る 上  (開拓社言語・文化選書) 言語を比較する
著者名 平出昌嗣/著
出版者 開拓社
出版年月 2021.6
ページ数 8,234p
大きさ 19cm
シリーズ名 開拓社言語・文化選書
シリーズ巻次 89
巻書名 言語を比較する
ISBN 978-4-7589-2589-1
分類 8301
一般件名 英語   日本語
書誌種別 一般和書
内容紹介 古典から現代までの文学作品を例文に、英語と日本語を比較・対照し、両言語の違いを浮き彫りにするとともに、その違いに表れた言語精神を明らかにする。上は、言語、語彙、文の構築法、発音とリズムなど、言語現象一般を扱う。
書誌・年譜・年表 文献:p225〜230
タイトルコード 1002110028402

要旨 英語は物を見て話し、日本語は人を見て話す。そこから、英語は構築性が高く、日本語は情緒性が強くなる。こうした両言語の違いを、歴史や文化の観点から、語源や古代文法にまで掘り下げて探る。例文は古典から現代までの文学作品から広く取り、各言語がどういう発想や仕組みを持ち、どのような表現方法をしてきたかを見る。上巻では言語、語彙、文の構築法、発音とリズム、擬音語が対象になる。
目次 第1章 言語
第2章 語彙
第3章 文の接続と構築
第4章 発音とリズム
第5章 擬音語・擬態語
第6章 文字
著者情報 平出 昌嗣
 千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。