感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 34 ざいこのかず 9 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い  (詩想社新書)

書いた人の名前 和田秀樹/著
しゅっぱんしゃ 詩想社
しゅっぱんねんげつ 2021.6
本のきごう 159/09856/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237916119一般和書1階開架 貸出中 
2 鶴舞0237952619一般和書1階開架 貸出中 
3 西2132560000一般和書一般開架 貸出中 
4 西2132606118一般和書一般開架 貸出中 
5 熱田2232445763一般和書一般開架 貸出中 
6 熱田2232597464一般和書一般開架 貸出中 
7 2332307442一般和書一般開架 在庫 
8 2432729867一般和書一般開架 貸出中 
9 2432837769一般和書一般開架 貸出中 
10 中村2532327513一般和書一般開架 貸出中 
11 2632445868一般和書一般開架 貸出中 
12 2732384439一般和書一般開架 在庫 
13 2732509779一般和書一般開架 在庫 
14 千種2832277897一般和書一般開架 貸出中 
15 千種2832377796一般和書一般開架 貸出中 
16 瑞穂2932553106一般和書一般開架 在庫 
17 瑞穂2932553916一般和書一般開架 貸出中 
18 中川3032429544一般和書一般開架 貸出中 
19 守山3132593470一般和書一般開架 貸出中 
20 守山3132628862一般和書一般開架 貸出中 
21 3232521959一般和書一般開架 貸出中 
22 名東3332659592一般和書一般開架 在庫 
23 名東3332830417一般和書一般開架 在庫 
24 天白3432469371一般和書一般開架 在庫 
25 天白3432554818一般和書一般開架 在庫 
26 山田4130918248一般和書一般開架 貸出中 
27 南陽4231010804一般和書一般開架 貸出中 
28 4331548422一般和書一般開架 貸出中 
29 4331613408一般和書一般開架 貸出中 
30 富田4431459090一般和書一般開架 貸出中 
31 志段味4530912908一般和書一般開架 貸出中 
32 徳重4630779819一般和書一般開架 貸出中 
33 徳重4630824995一般和書一般開架 在庫 
34 徳重4630825042一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人生訓 高齢者

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 159/09856/
本のだいめい 70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い  (詩想社新書)
書いた人の名前 和田秀樹/著
しゅっぱんしゃ 詩想社
しゅっぱんねんげつ 2021.6
ページすう 188p
おおきさ 18cm
シリーズめい 詩想社新書
シリーズかんじ 35
ISBN 978-4-908170-31-7
ぶんるい 15979
いっぱんけんめい 人生訓   高齢者
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「最後の活動期」をどう過ごすかで、老化は遅くなる! 30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わってきた著者が、要介護を遠ざけ、自立した晩年をもたらす70代の健康術、医療とのつき合い方などを紹介する。
タイトルコード 1002110028371

ようし 現在の70代の日本人は、かつての70代とはまったく違う。格段に若々しく、健康になった70代の10年間は、人生における「最後の活動期」となった。この時期の過ごし方が、その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。70代に努力することで、要介護になる時期をできるだけ遅らせ、晩年も若々しさを保つことができる。ただ、70代には特有の脆弱さがあることも事実。無自覚に過ごしていれば、自然と老いは加速していく。そのため、老いを遠ざけようと意図的に生活することが求められる。老いを遅らせる70代の生き方とはいかなるものか。30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わってきた著者が説く。
もくじ 第1章 健康長寿のカギは「70代」にある(いまの70代は、かつての70代とはまったく違う
もはや70代は現役時代の延長でいられる期間となった ほか)
第2章 老いを遅らせる70代の生活(何事においても、「引退」などしてはいけない
働くことは、老化防止の最高の薬 ほか)
第3章 知らないと寿命を縮める70代の医療とのつき合い方(いま飲んでいる薬を見直してみよう
血圧、血糖値はコントロールしすぎない ほか)
第4章 退職、介護、死別、うつ…「70代の危機」を乗り越える(定年後の喪失感をどう克服するか
趣味は働いているうちにつくろう ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。