蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732527797 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032363958 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
緑 | 3231695408 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
徳重 | 4639215815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
22206/00058/ |
書名 |
中国農漁村の歴史を歩く (学術選書) |
著者名 |
太田出/著
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
13,297p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
学術選書 |
シリーズ巻次 |
095 |
ISBN |
978-4-8140-0320-4 |
分類 |
22206
|
一般件名 |
中国-歴史-近代
農村-中国
漁村-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中国のミクロな村落世界や漁民の水上世界、感染症などは文献には書き残されていない。従来の歴史学にフィールドワークという手法を加えることで、“歴史を歩きながら”文献の世界から漏れ出てしまった人々の生活に光をあてる。 |
タイトルコード |
1002110002673 |
目次 |
第1部 旅に出よう 第2部 インドの不思議都市を歩く 第3部 多様な宗教を旅する 第4部 さまざまな人に出会う 第5部 乗り物を楽しむ 第6部 インドを泊まり歩く 第7部 インドを食べ歩く 第8部 世界遺産を旅する 第9部 インドの伝統文化を旅する 第10部 インドの現代文化を旅する 第11部 旅のおみやげ |
著者情報 |
宮本 久義 1950年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科、同大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、1978年より7年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。1985年、Ph.D.(哲学博士)取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、2005年より東洋大学文学部教授、2015年から2020年3月まで大学院客員教授。インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。現在、国際仏教学大学院大学、東方学院において教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 公大 1975年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程を修了。博士(社会人類学)。2004年よりジャワーハルラール・ネルー大学に留学。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学東洋文化研究所特別研究員、東京外国語大学現代インド地域研究センター研究員を経て、2015年より東京学芸大学教育学部准教授に着任、今に至る。インドにおける指定トライブやムスリム楽士集団等、社会の周縁的存在とされてきた人びとへの参与観察を行い、社会的ネットワーク論やモダニティ論を人類学的方法論によって推進する。現在では境界に生きる人々の芸能・音楽やアート教育の持つ創造性の可能性を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ