蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
もっと知りたい中国の美術 (アート・ビギナーズ・コレクション)
|
| 著者名 |
富田淳/監修・著
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| 請求記号 |
7022/00172/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238154124 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132620986 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232500484 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332364500 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432713317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532368160 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632498388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732445164 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832304733 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932579051 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032468880 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132618038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232543938 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
天白 | 3432496663 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
山田 | 4130930748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
南陽 | 4231021165 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
楠 | 4331568818 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
富田 | 4431497934 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630803734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
7022/00172/ |
| 書名 |
もっと知りたい中国の美術 (アート・ビギナーズ・コレクション) |
| 著者名 |
富田淳/監修・著
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
26cm |
| シリーズ名 |
アート・ビギナーズ・コレクション |
| ISBN |
978-4-8087-1242-6 |
| 分類 |
70222
|
| 一般件名 |
中国美術
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
かつて紫禁城に収蔵されていた名品を中心に、清朝第六代の皇帝であった乾隆帝をキーワードに中国の美術を読み解く入門書。これだけはおさえておきたい中国美術の流れとそのエッセンスを簡潔に紹介する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
略年譜:巻頭 中国の美術をもっと知るためのブックガイド:p94 |
| タイトルコード |
1002210049441 |
| 目次 |
ヨーロッパ古代史の構想 第1部 始原時代・古拙時代のヨーロッパ(始原時代のヨーロッパ ヨーロッパ初期植物生産者の文化 ヨーロッパ文明の定礎―青銅器時代の文化 ヴァフィオの墳丘墓とその違法) 第2部 古典時代のヨーロッパ(ヨーロッパ古典時代の展開 ヨーロッパ古典文化 ヨーロッパ古典時代の金石文 ポンペイの遺跡 東ヨーロッパ古代史) 第3部 ヨーロッパにおける周辺文化の問題(ハルシュタット文化とラ・テーヌ文化 ゲルマン・ケルト文化の源流 境域を越えたギリシア・ローマ ヨーロッパ古典時代後期の地方文化 北ヨーロッパ古代史) 第4部 ヨーロッパ古代の終末(古代の終末問題―歴史学方法論の一課題として) |
| 著者情報 |
角田 文衞 大正2年福島県に出生。昭和12年京都帝国大学文学部史学科卒業。昭和14〜17年イタリアに留学。昭和24年大阪市立大学助教授。同28年、同大学教授(〜同42年)。昭和26年古代学協会を創立。昭和42年平安博物館館長兼教授(〜同63年)。昭和43年文学博士(大谷大学)の学位を受ける。昭和63年古代学研究所所長兼教授(〜平成18年)。平成2年財団法人古代学協会理事長(〜同19年)。平成19年財団法人古代学協会名誉会長(〜平成20年)。平成20年5月14日、逝去(満95歳)。従四位に叙せられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ