感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベトナムを知れば見えてくる日本の危機 「対中警戒感」を共有する新・同盟国

著者名 梅田邦夫/著
出版者 小学館
出版年月 2021.6
請求記号 3191/01215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S392/00006/
書名 中国紅軍 中共軍の戦略と戦術の解剖
著者名 R・B・リッグ/著   村石利夫/訳
出版者 国際文化協会
出版年月 1955
ページ数 360p
大きさ 19cm
原書名 Red China's fighting hordes
分類 39222
一般件名 中国人民解放軍
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940027149

要旨 中国の超大国化による「力」の行使、ASEAN分断化等が顕著になる情勢下、アジアの中で、「自然の同盟国」といわれるベトナムは日本にとって最も信頼できる国となった。中国に関する情報収集能力が世界でもトップレベルのベトナムに学ぶべき教訓は多く、ベトナムがより強く、繁栄した国になることは、日本にとっても重要である。前・駐ベトナム全権大使による核心リポート。
目次 第1章 日越両国、この100年
第2章 自然の同盟国―ベトナムの重要性が増した理由1
第3章 日本の少子高齢化、労働力不足問題とベトナム―ベトナムの重要性が増した理由2
第4章 歴史的転換期を迎えているベトナム経済―ベトナムの重要性が増した理由3
第5章 似て非なるベトナムと中国
第6章 ベトナムの改革努力
第7章 世界有数の親日国ベトナム
著者情報 梅田 邦夫
 1954年3月、広島県生まれ。1978年、外務省入省後、ペルー、アメリカ、国際連合、中国などの海外勤務や本省勤務を経て、2014年、駐ブラジル全権大使、2016年、駐ベトナム全権大使を歴任。2020年4月の退職後は、日本経済研究所上席研究主幹。外国人材共生支援全国協会(NAGOMI)副会長、ベトナム協会理事。さらに日本サッカー協会国際委員や川崎フロンターレ非常勤顧問も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。