感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アマチュア無線機器総合カタログ '94年版

しゅっぱんしゃ 成美堂出版
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N548-5/00413/94


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3219529835一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

07013 07013

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N548-5/00413/94
本のだいめい アマチュア無線機器総合カタログ '94年版
しゅっぱんしゃ 成美堂出版
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 186p
おおきさ 29cm
ISBN 4-415-03679-1
ちゅうき 副書名:新様式によるアマチュア局変更と再免許の手続
ぶんるい 54851
いっぱんけんめい アマチュア無線
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410214267

もくじ 第1部 生態人類学的視点(トロカス・コネクション―西部太平洋におけるサンゴ礁資源管理の生態史
サンゴ礁の人と魚―オセアニアの海産資源とその利用
環礁生態系における植物利用システムの再編成―サンゴ島の生業経済と換金作物栽培
生業活動と象徴行為の交わり―台湾タオの漁撈活動
変わる“生計活動”と変わらぬ“資源利用”―東南アジアの“漂海民”の場合)
第2部 考古学的視点(島嶼世界の土器作り―資源の偏りと技術変化
狩猟採集民の島環境適応への挑戦―先史沖縄諸島の生業
大貝塚を作った人々―ルソン島ラロ貝塚群
遺跡から見た海洋資源の利用―ポーンペイ島ナン・マドール遺跡の場合)
第3部 文化人類学的視点(越境する人の動き―人的資源の活用
島嶼間交易における集権化と分権化―サウェイ交易をめぐる論争
資源をめぐる視線―パラオの内と外 ほか)
ちょしゃじょうほう 印東 道子
 東京都生まれ。国立民族学博物館、総合研究大学院大学・教授。東京女子大学文理学部史学科助手を経てニュージーランド・オタゴ大学大学院人類学科修士・博士課程修了(Ph.D.)。北海道東海大学国際文化学部助教授・教授を経て2000年から国立民族学博物館、2001年から総合研究大学院大学において現職。専攻はオセアニア考古学、民族学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。