感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

証言 2013(第27集)  ヒロシマ・ナガサキの声

著者名 長崎の証言の会/編集
出版者 長崎の証言の会
出版年月 2013.10
請求記号 3198/00017/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236331021一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00017/13
書名 証言 2013(第27集)  ヒロシマ・ナガサキの声
著者名 長崎の証言の会/編集
出版者 長崎の証言の会
出版年月 2013.10
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8113-0225-6
分類 3198
一般件名 原水爆禁止運動-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310086087

要旨 繊維、鉄鋼、電子製品で世界最大の生産を誇り、自動車など日本が得意とする分野でもトップの地位をうかがう中国。あらゆる産業で地場企業が台頭し、聯想、TCLなど外国企業を買収する企業も増えてきた。本書では、中国企業の特徴が最もよく現れた家電、IT、自動車という三つの産業から、その強さと弱点を明らかにする。また、中国の産業が拡大するなかで日本企業がどこに活路を見出すべきかを探る。中国企業一覧付き。
目次 プロローグ 低迷する日本ブランド
第1章 垂直分裂と互換性―家電産業
第2章 脇道のイノベーション―ビデオCDとPHS
第3章 製品開発と流通構造―携帯電話機
第4章 同質化の行き着く果て―パソコン産業
第5章 オープンな垂直分裂―自動車産業
エピローグ 中国企業の将来、日本企業の可能性
著者情報 丸川 知雄
 1964年東京都生まれ。87年東京大学経済学部卒業。同年アジア経済研究所入所(91〜93年中国社会科学院工業経済研究所客員研究員)。2001年4月より東京大学社会科学研究所助教授、07年4月より同教授(中国経済)。著書『シリーズ現代中国経済(3)労働市場の地殻変動』(名古屋大学出版会、2002年、第19回大平正芳記念賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。