蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカと戦いながら日本映画を観た (朝日文庫)
|
著者名 |
小林信彦/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.7 |
請求記号 |
778/02238/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232340295 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
778/02238/ |
書名 |
アメリカと戦いながら日本映画を観た (朝日文庫) |
著者名 |
小林信彦/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
朝日文庫 |
シリーズ巻次 |
こ22-3 |
ISBN |
978-4-02-261978-5 |
一般注記 |
「一少年の観た<聖戦>」(ちくま文庫 1998年刊)の改題,加筆修正 |
分類 |
77804
|
一般件名 |
映画
太平洋戦争(1941〜1945)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「ハワイ・マレー沖海戦」に始まる<山本嘉次郎の戦争三部作>、不世出の名優・阪東妻三郎演じる「無法松の一生」。1940〜47年、著者8歳から15歳までの日々を、戦時下の数々の映画とともに描いた私的ドキュメント。 |
書誌・年譜・年表 |
年表:p240〜243 文献:p250 |
タイトルコード |
1001910033310 |
要旨 |
ぼくはソマリアで生まれました。内戦でお父さんを殺され、お母さんとは生き別れになりました。そして、4歳のとき、まだあかちゃんだった弟のハッサンとともにふるさとを離れ、ケニアの難民キャンプに行きました。これは、15年にわたる難民生活の記録です。ぼくの子ども時代はなかったも同然でした―。全米図書賞児童図書部門最終選考ノミネート(2020年)。「New York Times」優良児童書25選(2020年)。「TIME」年間ベストブック(2020年)。「School Library Journal」年間ベストブック(2020年)。「Kirkus」優良児童書(2020年)。Amazon最優秀児童書賞(2020年)。ニューヨーク公共図書館子ども向けベストブック。ジェーン・アダムス児童書賞最終選考ノミネート。全国英語教育者協議会シャルロット・ハック賞受賞。 |
著者情報 |
ジェミスン,ヴィクトリア 児童文学作家。『オマルとハッサン―4歳で難民になったぼくと弟の15年』で全米図書賞児童図書部門最終選考ノミネート(2020年)。「New York Times」優良児童書25選(2020年)。「TIME」年間ベストブック(2020年)。「School Library Journal」年間ベストブック(2020年)。「Kirkus」優良児童書(2020年)。Amazon最優秀児童書賞(2020年)。ニューヨーク公共図書館子ども向けベストブック。ジェーン・アダムス児童書賞最終選考ノミネート。全国英語教育者協議会シャルロット・ハック賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モハメド,オマル Refugee Strong創設者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゲディ,イマン デザイナー・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 弘子 翻訳者、米国ニューヨーク州弁護士。メーカー法務部勤務後、主に法務・ビジネス分野の翻訳業に従事。米国在住時の2015年に難民申請者の代理人を務めたことをきっかけに難民問題に取り組み始める。横浜市出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝澤 三郎 東洋英和女学院大学名誉教授、国連UNHCR協会理事長。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日代表、東洋英和女学院大学教授などを経て、現職。専門は移民・難民問題と日本の難民政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ