ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
書名 |
安部公房・荒野の人 (seishido brochure)
|
著者名 |
宮西忠正/著
|
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
2009.3 |
請求記号 |
910268/01516/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235417565 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/01516/ |
書名 |
安部公房・荒野の人 (seishido brochure) |
著者名 |
宮西忠正/著
|
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
seishido brochure |
ISBN |
978-4-434-12940-7 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
安部公房
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
安部公房略年譜:p201〜205 |
内容紹介 |
男たちがまっしぐらに生きていた時代があった。飢えと野望と使命をかかえて…。時代の最前衛を駆けぬけた「砂の女」の作者・安部公房の秘められた文学的生涯と、その時代を浮き彫りにする。 |
タイトルコード |
1000810155392 |
もくじ |
1部 かきかたをまなぼう(さくぶんのはじまりのはじまり いろんなおはなし えのおはなし はなすようにかこう さくぶんのタネをみつけよう タネをそだてさくぶんをかこう じゅんじょよく思い出してかこう にているところちがうところ しょうかいする文をかこう 詩を書こう) 2部 いろいろなぶんしょう(かんさつ日記やカードを書く 手がみを書く せつめいする文を書く 本を読んだかんそうを書く ものがたりを書く) |
ちょしゃじょうほう |
田中 定幸 神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。横須賀市立小学校、逗子市教育研究所等に勤める。国分一太郎「教育」と「文学」研究会、神奈川県作文の会会長。綴方理論研究会、日本作文の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 成司 茨城県生まれ。1965年県立岩井高校、1969年千葉大学教育学部卒業。東京都杉並第九小学校などに勤務。退職後は、杉並区浜田山小学校などで講師をつとめる。日本作文の会、東京作文教育協議会会員、日本文学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榎本 豊 埼玉県生まれ。埼玉県立蕨高校、埼玉大学教育学部卒業。東京都豊島区・墨田区の小学校に勤める。国分一太郎「教育」と「文学」研究会、綴方理論研究会、日本作文の会会員。「平和教育と生活綴方」を生涯の仕事にする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ