蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
再考ファスト風土化する日本 変貌する地方と郊外の未来 (光文社新書)
|
著者名 |
三浦展/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.4 |
請求記号 |
3617/00303/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238254569 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
瑞穂 | 2932637792 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3617/00303/ |
書名 |
再考ファスト風土化する日本 変貌する地方と郊外の未来 (光文社新書) |
著者名 |
三浦展/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
光文社新書 |
シリーズ巻次 |
1252 |
ISBN |
978-4-334-04659-0 |
分類 |
361785
|
一般件名 |
地域社会
都市化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
全国各地のロードサイドに同じような商業施設が建ち並ぶ「ファスト風土化」によって、郊外とそこに暮らす人々の意識はどう変わったか。小説家、建築家、研究者など13人の知見をもとに、郊外のいままでとこれからを考える。 |
タイトルコード |
1002310006215 |
要旨 |
“みる/みられる”をめぐる私たちの経験は、どのように変容しつつあるのか。現代社会における“みる/みられる”の関係性を、理論的言説、メディア・テクノロジー、表象空間、社会関係という視点を通して多角的に読み解く。 |
目次 |
はじめに―“みる/みられる”からみえるものを考える 第1部 理論的言説から考える“みる/みられる”(“ネットワーク”の感覚配合比率―視覚中心主義の終焉 「見える」/「見えない」の社会理論―まなざしの前提としての社会的承認をめぐって みる/みられるのポリティクス―視線・監視・ジェンダー 観光は「見る」ことである/ない―「観光のまなざし」をめぐって) 第2部 メディア・テクノロジーから考える“みる/みられる”(人工知能は「見る」ことができるのか―AIにできる/できないことと、人間にしかできないこととは何か データヴェイランス―観察者不在の監視システム アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム―マルチアングル機能とVR機能が見せるもの テレビのなかの身体―リモート元年のワイドショー世界の構造転換を読み解く) 第3部 表象空間から考える“みる/みられる”(デジタルファッションメディア空間における視線と言説―インスタグラム、ファッション、規範的女性像 視線の両義性―一七世紀オランダ風俗画にみる検尿の騙し絵 視覚中心主義としての“私小説”―超越的な「私」の誕生) 第4部 社会関係から考える“みる/みられる”(みる/みられる自由・権利・義務―それらに関わる法と現在 メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体―サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化 観光の「みる/みられる」が再編するアート―マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理 口コミを観る/観られる―爆買いを解き明かす口コミ理論を考える) |
著者情報 |
高馬 京子 明治大学情報コミュニケーション学部専任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健太郎 所属:二松學舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ