感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと「私」の始原 (愛知大学綜合郷土研究所ブックレット)

著者名 武田圭太/著
出版者 シンプリ
出版年月 2023.7
請求記号 3617/00304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238271746一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00304/
書名 ふるさと「私」の始原 (愛知大学綜合郷土研究所ブックレット)
著者名 武田圭太/著
出版者 シンプリ
出版年月 2023.7
ページ数 73p
大きさ 21cm
シリーズ名 愛知大学綜合郷土研究所ブックレット
シリーズ巻次 33
ISBN 978-4-908745-22-5
分類 3617
一般件名 地域社会   人口移動
書誌種別 一般和書
内容紹介 ふるさとは人が故郷での経験にもとづいて創造した心象の全体であり、「私」らしい感じ方や考え方の基礎を形成したところといえる。「私」とふるさととの関わりについて、加齢に伴う変化や男女の違いも含め考えたことを纏める。
書誌・年譜・年表 文献:p70〜73
タイトルコード 1002310036448

要旨 動物と菌類の食う・食われる、動物の尿や肉のきのこへの変身、きのこから探るモグラの生態、鑑識菌学への先駆け、地べたを這う研究の意外性。菌類のおもしろさを生命連鎖と物質循環から描き、共生観の変革を説く。
目次 1章 けものときのこ
2章 昆虫ときのこ
3章 線虫ときのこ
4章 排泄物ときのこ
5章 死体ときのこ
6章 廃巣ときのこ
7章 生態系における動物ときのこ
8章 雑感
著者情報 相良 直彦
 1938年、大分県に生まれる。1960年、京都大学農学部卒業。1962年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1966年、京都大学大学院農学研究科博士課程退学、京都大学教養部助手。1975年、京都大学教養部助教授、1989年、同教授。1992年、京都大学大学院人間・環境学研究科教授(改組、配置換え)。2001年、定年退職(63歳)。2001〜2003年、京都工芸繊維大学非常勤講師。2001〜2008年、龍谷大学非常勤講師。農学博士、京都大学名誉教授。尿、糞、死体などが朽ち果てた後(跡)に生える一群の菌類を発見し、生態群「アンモニア菌」「腐敗跡菌」を確立した。また、モグラの生態研究にも独自の道を開いた。2001〜2008年、京都に半年(研究継続、非常勤講師)、郷里大分県の山間地に半年(百姓)。2009年以降、郷里に独居、百姓継続。2011年以降、「やまくに山村塾」(成人向け勉強会)主宰。2014年、わな猟狩猟免許取得。2016年、伐採等(チェインソー)業務資格取得。2018年、車両系建設機械(油圧ショベル、ブルドーザーなど)運転免許取得。山林を(個人で)所有することを勧めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。