感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 15 ざいこのかず 5 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

しんかんせんの1にち (でんしゃのひみつ)

書いた人の名前 溝口イタル/え 平岩美香/文
しゅっぱんしゃ 交通新聞社
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう エ/28333/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237744776じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
2 西2132571544じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
3 熱田2232637757じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
4 2332421037じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
5 中村2532372048じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
6 2632024739じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
7 2632497463じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
8 千種2832173898じどう図書じどう開架 貸出中 
9 瑞穂2932355916じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
10 瑞穂2932599232じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
11 中川3032343216じどう図書じどう開架のりもの貸出中 
12 中川3032475075じどう図書じどう開架のりもの貸出中 
13 3232654719じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
14 4331584021じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
15 志段味4530632282じどう図書じどう開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/28333/
本のだいめい しんかんせんの1にち (でんしゃのひみつ)
書いた人の名前 溝口イタル/え   平岩美香/文
しゅっぱんしゃ 交通新聞社
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 31p
おおきさ 25cm
シリーズめい でんしゃのひみつ
ISBN 978-4-330-44314-0
ぶんるい
いっぱんけんめい 新幹線
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく紹介する絵本シリーズ。最高時速300キロメートルで東京と博多を結ぶN700A新幹線のひみつに迫る。観音開きのページあり。
タイトルコード 1001310140635

ようし 社会主義イデオロギーのもとで量産された階級闘争的な「革命物語」はいかにして日本に浸透したのか?モンゴル人が知らない“モンゴルの民話”。
もくじ 第1章 「スーホの白い馬」が日本に伝わった背景(「スーホの白い馬」とは?
「スーホの白い馬」の原典は何か ほか)
第2章 階級闘争的な中国の創作文学(塞野版「馬頭琴」の原話について
モンゴル国で語られている馬頭琴起源伝説「フフー・ナムジル」 ほか)
第3章 プロパガンダにゆがめられた民族文化(社会主義国家で生き延びるための文学芸術
プロレタリア文学の代表作「アルマスの歌」のあらすじ ほか)
第4章 「スーホの白い馬」が伝えるモンゴル文化(白い馬は単なる家畜ではない
モンゴル人が五種類の家畜を飼育してきた理由 ほか)
第5章 満洲国から中国へ、翻弄され続けるモンゴル民族(「スーホの白い馬」はどこの国の物語なのか
かつての植民地の地理も知らない日本人 ほか)
ちょしゃじょうほう ミンガド・ボラグ
 1974年、内モンゴル自治区シリンゴル生まれ。1995年、教員養成学校であるシリンゴル盟蒙古師範学校を卒業、教員として働く。1999年に来日。2011年、関西学院大学教育学研究科博士課程後期課程修了。教育学博士。関西学院大学教育学部非常勤講師などを経て、現在はフリーランスライター、翻訳・通訳、馬頭琴奏者として日本各地で活動する傍ら関西を中心に国際理解や多文化共生、外国籍児童・生徒の問題や母語教育に携わっている。2013年、論文「『スーホの白い馬』は本当にモンゴルの民話なのか」(『日本とモンゴル』第126号、2013年)で日本モンゴル協会・第6回村上正二賞を受賞。2017年に著書『「スーホの白い馬」の真実―モンゴル・中国・日本それぞれの姿』(風響社、2016)で第41回日本児童文学学会奨励賞を受賞。ほかに著書や論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。