感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育士よちよち日記 お散歩、お昼寝、おむつ替え…ぜんぜん人手が足りません

著者名 大原綾希子/著
出版者 三五館シンシャ
出版年月 2023.4
請求記号 3694/00843/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238244206一般和書1階開架 在庫 
2 西2132638616一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232518544一般和書一般開架 在庫 
4 2432734834一般和書一般開架 貸出中 
5 中村2532383250一般和書一般開架 在庫 
6 2632518292一般和書一般開架 貸出中 
7 2732461120一般和書一般開架 貸出中 
8 千種2832323527一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932603836一般和書一般開架 貸出中 
10 中川3032500468一般和書一般開架 在庫 
11 守山3132635685一般和書一般開架 在庫 
12 3232562060一般和書一般開架 在庫 
13 名東3332750839一般和書一般開架 貸出中 
14 天白3432523326一般和書一般開架 貸出中 
15 山田4130948419一般和書一般開架 貸出中 
16 南陽4231030216一般和書一般開架 在庫 
17 4331581613一般和書一般開架 在庫 
18 4331587289一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431516162一般和書一般開架 貸出中 
20 富田4431522541一般和書一般開架 貸出中 
21 志段味4530964297一般和書一般開架 貸出中 
22 徳重4630835538一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00843/
書名 保育士よちよち日記 お散歩、お昼寝、おむつ替え…ぜんぜん人手が足りません
著者名 大原綾希子/著
出版者 三五館シンシャ
出版年月 2023.4
ページ数 204p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86680-929-8
分類 36942
一般件名 保育所   保育士
書誌種別 一般和書
内容紹介 お散歩、お昼寝、おむつ替え…。ぜんぜん人手が足りません-。フリーランスとしてさまざまな保育園に勤務する派遣保育士が、実際に体験した保育現場でのあれこれ。「仕事に追われまくる仕事」のリアルな実情を伝える。
タイトルコード 1002210094881

要旨 テントの中で目をつぶると、自然や生き物の気配が近づいてくる。―渓流、大風、木の葉、ヨタカ、イヌ、ネコ、ニワトリ、ブタ、ネズミ、コウモリ、カエル、トカゲ、ガ、セミ、クモ、キリギリス。奥行きのある空間へと私は融け込んでいく。そんなふうに眠る…。村びとは、習慣的に、熱帯林でとれる旬のものを食べている。彼らは、人間がことさら意識しなくても、栄養のバランスが一年単位で保たれることを、経験的に知っているのかもしれない。「大船に乗っている」とは、栄養については、周囲の山々に頼りきって安心しているということなのだ…
目次 1 “シンプルに暮らす”…衣・食・住の知恵
2 “森を大事にする”…環境と伝統の継承
3 “助け合って働く”…今日の生業と交通
4 “外の世界と折り合う”…「独自性」の展開
5 “自立心を養う”…子どもとコミュニティ
6 “恋人たちは考える”…規範と自由のはざま
7 “訪問者は体験する”…山村への加入儀礼
著者情報 富田 育磨
 東南アジア地域ボランティア、フィールドワーカー。1972年、千葉県生まれ。学習院大学経済学部卒。銀行を九カ月間で退職のあと、地元学習塾でアルバイトをしながら、和声理論や民族音楽の基礎を学ぶ。2006年、はじめてタイを訪ねる。2008年から、北タイの少数民族山村を頻繁に訪ねて滞在し、少数民族語を使って、森林の緑化活動、伝承歌や生き物の調査活動、日本語の普及活動にかかわる。これまで現地で寝食を共にしたボランティアの人数は、日本とタイの大学生を中心に四〇〇人に上る。現在、メーファールアン芸術文化公演(タイ王室財団が管轄する文化施設)特別主任研究員(北タイ山村担当)、NPO法人草の根国際協力研修プログラム(日本のNGO)タイ現地担当。放送大学総合科目「情報化社会と国際ボランティア」(放送=2019年4月〜)の第13回にゲスト出演。また、タイ国家学術調査委員会(NRCT)より研究許可証(期間=2019年12月〜2021年7月)の交付を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。