感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未踏峰と三江併流 ヒマラヤの東、最後の辺境

著者名 中村保/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.4
請求記号 2922/00741/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210933941一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2922/00741/
書名 未踏峰と三江併流 ヒマラヤの東、最後の辺境
並列書名 Unclimbed Summits and Three Parallel Rivers:East of the Himalaya,Blank on Maps
著者名 中村保/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.4
ページ数 224p
大きさ 23×30cm
ISBN 978-4-7795-1541-5
分類 292234
一般件名 中国(西南部)-写真集   チベット-写真集   山岳-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 魅惑的な6000m峰が連なるヒマラヤの東。最後の辺境に残された無数の未踏峰と、三本の大河がわずか150kmの間に接して南北に流れる世界遺産「三江併流地域」を、長年の踏査によってまとめた著者集大成の写真集。
タイトルコード 1002110005181

目次 ヒマラヤの東、最後の辺境―東チベットの未踏峰と三江併流
未踏峰(青海省メコン源流
青海省長江・メコン源流
巴顔喀拉山―年保玉則山塊(青海省)
布加崗日
南チベット、打拉日―雪尖傾日とその南(インド国境付近) ほか)
三江併流(雅魯蔵布
独龍江
怒江
瀾滄江
金沙江)
著者情報 中村 保
 1934年、東京生まれ。一橋大学山岳部で先鋭登山を目指す。1957年北穂高岳滝谷グレポンを芳野満彦と初登攀。1958年石川島重工(現IHI)入社。1961年に一橋大学アンデス遠征をプロモートし、ペルーのコルディエラ・ブランカのプカヒルカ北峰6,046m初登頂、さらにボリビアに転進しアポロバンバ、ププャ山群で二つの初登頂を行う。社会人生活では1962年から1994年までIHIで海外プラント・ビジネスに携わり、パキスタン、メキシコ、ニュージーランド、香港に20年余駐在し、世界数十カ国のプロジェクトに関わり企業戦士として専心する。1990年から「ヒマラヤの東」(雲南・四川・東チベット・青海・ミャンマー)の踏査を始め、2019年までに中国南西辺境へ42回足を運び成果を内外に広く発信する。その業績が評価され多くの賞を受賞する。日本山岳会の名誉会員で、アルパインクラブ(イギリス)、アメリカ、ヒマラヤンクラブ、ポーランドの各山岳会の名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。