感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども白書 2023  特集いま、子どもの声を<きく>

著者名 日本子どもを守る会/編著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2023.8
請求記号 3694/00016/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238276075一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 590/01953/
書名 わたしたちの歳時記
著者名 杉浦さやか/著
出版者 ワニブックス
出版年月 2024.12
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8470-7518-6
分類 590
一般件名 生活   年中行事-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 楽しいお正月飾り、絵本のお菓子作り、雨の日の過ごし方、夏の山小屋、アドベント・カレンダー作り…。気軽に日々に取り入れられる、ささやかな暮らしの楽しみ方を紹介する。『kodomoe』他連載を書籍化。
タイトルコード 1002410070420

要旨 現代日本社会が戯画化した「正義」を原寸大の姿において問いなおし、「我々」と「彼ら」が共生する「社交体」の作法を求めて「会話としての正義」の構想を提示する。「現代自由学芸の騎士による挑戦の書」として若き日の著者のもとで誕生し、1986年にサントリー学芸賞を受賞した本書。35年後の増補論考を加え、いまあらためて「正義」に向き合う。
目次 第1章 正義論は可能か
第2章 エゴイズム―倫理における個と普遍
第3章 現代正義論展望
第4章 リベラリズムと国家―社会契約説の可能性と限界
第5章 会話としての正義―リベラリズム再考
増補 三五年後の「共生の作法」―私の法哲学的原点へ
著者情報 井上 達夫
 1954年、大阪生まれ。東京大学法学部卒業後、東京大学助手、千葉大学助教授を経て、1991年東京大学大学院法学政治学研究科助教授、1995年より2020年3月まで同教授。現在、東京大学名誉教授。主な著作に、『法という企て』(東京大学出版会、2003年、和辻哲郎文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。