感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

養生の思想

書いた人の名前 西平直/著
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2021.3
本のきごう 4983/04157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237866751一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4983/04157/
本のだいめい 養生の思想
書いた人の名前 西平直/著
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2021.3
ページすう 5,213p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-393-31306-0
ぶんるい 4983
いっぱんけんめい 健康法-歴史   中国思想-歴史   医療-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「養生」とはなにか。そこに培われた自らの身体と心をいたわる知恵とは。老荘・道教という淵源から、江戸期・貝原益軒の成就を語り、近代・公衆衛生との関係や、現代ホリスティック医学との親縁性をも示す、縦横無尽の養生考。
タイトルコード 1002110005017

ようし 「養生」とは何か。老荘という淵源から江戸期・貝原益軒の成就と近代の不遇を語り、未来に向けてその豊かな可能性を指し示す、斬新・刮目の“養生”考。
もくじ 第1章 養生は健康法か
第2章 古代中国の養生思想(1)―道家・儒家・医家
第3章 古代中国の養生思想(2)―その議論と技法
第4章 貝原益軒『養生訓』の教え―「楽」と「宜しき分量」
第5章 処世術としての養生―江戸後期の庶民文化
第6章 近代国家の中の養生―養生はナショナリズムに馴染まない
第7章 ホリスティック医学と養生
ちょしゃじょうほう 西平 直
 1957年生まれ。信州大学、東京都立大学、東京大学に学び、立教大学、東京大学に勤務の後、2007年より京都大学教育学研究科教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。