蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238404248 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
超訳養生訓 病気にならない体をつくる エッセンシャル版 電子書籍版 |
並列書名 |
Wisdom for a Good Life |
著者名 |
貝原益軒/[著]
奥田昌子/編訳
|
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
1コンテンツ |
ISBN |
978-4-7993-2992-4 |
一般注記 |
底本:エッセンシャル版 2023年刊 |
分類 |
4983
|
一般件名 |
健康法
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
貝原益軒の名著「養生訓」を現役医師が超訳。益軒の養生哲学のエッセンスを余すところなく選び出し、現代医学からみて事実と異なる内容は採用せず、読みやすく7章構成にまとめる。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002410032612 |
目次 |
1章 お金はいつから日本で使われるようになったの?(お金がなかった時代 自給自足から物々交換へ 日本ではじめてお金がつくられる 中国から輸入したお金 渡来銭が使われる ほか) 2章 現代のお金は、どのようにつくられているの?(お金をつくり、世の中に送るしくみ にせ札をつくらせないすぐれた技術 お札にえがかれた人たち ほか) 3章 お金の進化とこれからのお金とのつき合い方(進むキャッシュレス決済とその種類 キャッシュレスのためにITが使われている キャッシュレス決済やITで便利になること ほか) |
内容細目表:
前のページへ