感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海日中関係学会30年の歩み 東海日中関係学会設立30周年記念史

著者名 東海日中関係学会/編集
出版者 東海日中関係学会
出版年月 2023.11
請求記号 A31/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238365159一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A31/00084/
書名 東海日中関係学会30年の歩み 東海日中関係学会設立30周年記念史
著者名 東海日中関係学会/編集
出版者 東海日中関係学会
出版年月 2023.11
ページ数 234p
大きさ 30cm
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 A316
一般件名 団体史   東海日中関係学会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310085404

目次 日本における近代社会の形成過程
第1部 幕末維新期における国家と社会(公議人の存在形態と公議所における「議論」―三田藩を事例に
近代における議事実質化の試み―公議所・地方民会
幕末維新期の三田藩における新たな社会構想)
第2部 明治前期における「個人」の形成(明治一四年の政変前後における改進党系政治運動と『神戸新報』
明治二〇年代初頭における政治運動の論理と展開―兵庫県を中心に
第一回総選挙における選挙運動―兵庫県第三区法貴発を事例に)
第3部 資本主義の展開過程における国家と社会(明治中期における名望家の存在形態―阪鶴鉄道と大西善太郎
市民社会形成と名望家―兵庫県美嚢郡三木町玉置家を事例に)
近代日本における「個人」形成と国家


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。